• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

酸窒化物系発光ナノドッドの開発とエネルギー変換材料への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K13642
研究機関広島大学

研究代表者

荻 崇  広島大学, 工学研究科, 准教授 (30508809)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノドッド / カーボンドット / 水熱合成法 / 発光材料
研究実績の概要

本研究は、希土類元素を用いない酸窒化物発光材料BCNOのナノドット作製とエネルギー変換材料への応用展開を目的としており、平成29年度は主に、BCNOナノドットの新たな展開として、Bを除いたCNO、すなわち、カーボンドット(CDs)の合成と特性評価について研究を進めた。具体的には、CDsナノコンポジットフィルムの合成と紫外線吸収特性について研究を実施した。本研究ではポリビニルアルコール(PVA)水溶液中でのCDsの高効率合成および、性能の向上を目的とした。実験方法は次の通りである。まず、PVA水溶液中にCDsの炭素源としてクエン酸を用いて、窒素源として3種類(尿素、ポリビニルピロリドン(PVP)またはポリエチレンイミン(PEI))を用いた。原料を加え室温で攪拌させた3つの原料溶液を用意し、マイクロ波加熱を用いた水熱合成によりCDs-PVA分散液を合成した。CDs-PVAフィルムの作製では、合成したCDs-PVA分散液をガラス上にテーブルコーターを用いて成形、乾燥させる事によって作製した。窒素源を変更して合成した3種類のCDs分散液の光学特性を比較した結果、PEIから合成したCDs-PVA分散液が可視光域での高い透過率と紫外線領域での高い吸光度の両立できた。さらに、耐久性を評価するためにCDs-PVAフィルムおよび市販の紫外線フィルムに紫外線を長時間照射した場合、市販フィルムでは紫外線カット力が低下した事に比べて、CDs-PVAフィルムはほとんど低下が見られなかった。以上、本研究でCDsをPVA水溶液中で直接合成できる事がわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H29度の計画は、近年注目を集めている炭素ナノ物質のCarbon Dots (CDs)の紫外線吸収特性に着目し、CDsナノコンポジットフィルムの合成と操作パラメータの紫外線吸収特性への影響について検討する事を目的としていたが、一連の研究を終えて、発表および論文化まで進めることができたため、予定通り進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

H29年度の研究成果より、当研究室で初めて開発されたNが多量に含まれたカーボンドットが近赤外光を吸収することが実験的に明らかとなった。そこで、H30年度は、当研究室で開発されたカーボンドットの近赤外光吸収特性と光熱療法への展開に関する研究を進める。具体的には、1)カーボンドット合成条件が近赤外吸収特性に及ぼす影響の評価、2)近赤外光吸収機構の解明、3)近赤外吸収特性と温度上昇効果の評価について、実施する予定である。また、最終年度として、これまでの研究成果をまとめることと同時に、研究成果の論文化および国内外での学会発表を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)H30年度は、本研究課題の最終年度に当たる年だが、ここまで予想以上に研究が進んでおり、カーボンドットが光熱療法へ応用展開できることが期待され、そのための実験および分析へ回すことを考えて節約した。また、研究課題で得られた一連の成果を国内外の学会および論文にて発表することを想定して節約した。
(使用計画)カーボンドットの合成と光熱変換特性に関する実験、分析に加え、次のステップへ向けた研究の実験、分析に使用する。また本研究課題の研究成果の国内外で発表、論文化のための研究費として使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(Switzerland)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich
  • [国際共同研究] Institut Teknologi Bandung(Indonesia)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Institut Teknologi Bandung
  • [国際共同研究] Nanyang Technological University(Singapore)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Nanyang Technological University
  • [雑誌論文] Surface Plasmon Enhanced Nitrogen-doped Graphene Quantum Dots Emission by Single Bismuth Telluride Nanoplates2017

    • 著者名/発表者名
      U. Saleem, F. A. Permatasari, F. Iskandar, T. Ogi, K. Okuyama, Y. Dharma, A. Rusydi, K. P. Loh, M. D. Birowosuto, P. Coquet, H. Wang
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 1700176 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1002/adom.201700176

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 水熱合成法によるカーボンナノドットの合成と紫外線吸収材料への応用2017

    • 著者名/発表者名
      深澤裕允, 荻 崇
    • 学会等名
      2017年度 粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会
  • [学会発表] Direct Synthesis of Carbon Dots Nanocomposite Film for a Transparent UV-protection Film2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Fukazawa, Fitri A. Permiatasari, Ratna Balgis, Takashi Ogi, Kikuo Okuyama,Samuel C. Hess, Wendelin J. Stark
    • 学会等名
      7th Asian Particle Technology Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Samuel Hess, Wendlin Stark: カーボンドットナノコンポジットフィルムの合成と紫外線吸光特性2017

    • 著者名/発表者名
      深澤裕允, 荻 崇, Ratna Balgis, 奥山喜久夫
    • 学会等名
      2017年度 粉体工学会 春期研究発表会
  • [備考] OGI LAB

    • URL

      https://takashiogi.amebaownd.com/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi