• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

遷移金属酸化物ドメイン境界での酸化物イオンダイナミクスと機能

研究課題

研究課題/領域番号 16K13665
研究機関京都大学

研究代表者

菅 大介  京都大学, 化学研究所, その他 (40378881)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード酸化物ヘテロ構造 / 酸化物イオン / 酸化還元反応
研究実績の概要

本年度は、酸素欠損の規則配列を有するブラウンミレライト構造を有する鉄酸化物SrFeO2.5のエピタキシャル薄膜に着目し、薄膜の酸化還元反応に伴う酸素配位環境(酸素量)変化によって有される構造および伝導特性の評価を行った。特に、酸化還元反応に伴う変化は局所的に起こると考えられるので、走査プローブ顕微鏡を用いた特性評価に注力した。試料は、パルスレーザー堆積法でSrFeO2.5をエピタキシャル成長させることで作製した。また作製した薄膜を様々な環境でポストアニールすることで、薄膜中の酸素配位環境を変調した。X線構造評価からは、薄膜の酸化反応にともなって、薄膜の構造がブラウンミレライト構造からペロブスカイト構造へと変化することを確認した。その一方で走査プローブ顕微鏡観察からは薄膜中に流れる電流は空間依存性を示すことを見出した。この結果は、酸化反応に伴う構造変化が局所的に発生していることを意味するものである。また、プローブ顕微鏡を用いた電流マッピングの詳細な解析から、試料表面におけるテラスのステップエッジに近い局所領域においてのみ、構造変化に伴う局所電流が増大することを見出した。このことから、酸化反応において酸化物イオンは表面の局所領域から優先的に薄膜中に取り込まれ、そして薄膜中へと拡散するということが明らかになった。これは酸化物中の酸化物イオンダイナミクスを理解する上で重要な知見であると考えている。本研究成果に関しては、現在論文投稿準備中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 原子レベル構造制御による遷移金属酸化物の機能開発2017

    • 著者名/発表者名
      菅 大介
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会 秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Interface engineering of metal-oxygen bonds as a new route for exploring functional properties of transition metal oxides2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kan
    • 学会等名
      3rd Computational Chemistry (CC) Symposium of ICCMSE 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Functional properties emerged in atomically engineered transition metal oxides2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kan
    • 学会等名
      Core-to-Core Workshop "Novel Quantum and Functional Materials -Design and Synthesis-"
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi