• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ポストグラフェンを目指した新規二次元Al-C物質AlCeneの実験的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13674
研究機関名古屋大学

研究代表者

乗松 航  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (30409669)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード2次元物質
研究実績の概要

本研究では、新規2次元物質として2次元炭化アルミニウムの成長に挑戦し、期待される物性を実験及び理論計算によって明らかにすることを目標としている。
本年度はまず、炭化アルミニウム薄膜とSiC基板の界面構造について、高分解能透過型電子顕微鏡観察によって明らかにした。その結果、SiC[11-20]//Al4C3[11-20]の方位関係を持つこと、さらにSiC最表面の炭素原子と炭化アルミニウムAl4C3におけるAl2C層のアルミニウム原子が直接結合していることがわかった。また、炭化アルミニウムと炭化珪素の格子定数のミスマッチは7%程度であり、前者におけるアルミニウム原子間距離13個と、後者の炭素原子間距離14個分がほぼ等しい。実際、高分解能電子顕微鏡像中の界面には対応する周期構造が観察された。膜成長に際し、成長時間を短縮することで、膜厚約3nm程度の炭化アルミニウムを形成することが出来た。炭化アルミニウムの格子定数cは約2.5nmであることから、ほぼ格子定数に等しい極薄膜が形成されたことを意味している。この試料からは、反射高速電子回折図形でもシャープなストリークが観察され、原子間力顕微鏡像でも平坦な表面が得られていることがわかった。炭化アルミニウム極薄膜試料を、グローブバッグを用いて一度も大気に触れないように輸送し、角度分解光電子分光測定を行ったところ、明瞭なバンドは観察されなかった。これは、アルゴン置換したグローブバッグ内のわずかな酸素によって表面が酸化してアモルファス構造に覆われたためであると考えられる。
以上の結果から、研究期間全体を通じて、2次元炭化アルミニウムの成長に挑戦した。その結果、SiC基板上に非常に酸化しやすい極薄の炭化アルミニウム膜を形成できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] エピタキシャル炭化アルミニウム薄膜の成長及びその熱分解によるグラフェン形成2018

    • 著者名/発表者名
      松田敬太、福井舞、乗松航、楠美智子
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Epitaxial Al4C3 growth on SiC substrate and subsequent graphenization2017

    • 著者名/発表者名
      Keita Matsuda, Mai Fukui, Wataru Norimatsu, Tomo-o Terasawa, and Michiko Kusunoki
    • 学会等名
      International Symposium on Epitaxial Graphene 2017 (ISEG-2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Graphene growth by thermal decomposition of Al4C3 on SiC2017

    • 著者名/発表者名
      Wataru Norimatsu, Mai Fukui, Keita Matsuda, Tomo-o Terasawa, and Michiko Kusunoki
    • 学会等名
      Graphene Week 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi