• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

電気化学ポテンシャルを利用した原子単位でのドーパント数制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13689
研究機関早稲田大学

研究代表者

長谷川 剛  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50354345)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードドーパント / 電気化学ポテンシャル
研究実績の概要

本研究では、原子単位でのドーパント制御技術の確立を目指して、電気化学ポテンシャルを利用したナノ構造体からの不純物原子の取り出し・注入に関する研究を行った。平成28年度には、モデル材料として硫化銀(Ag2+δS)を用いて本提案の原理実証ならびに実験手法の確立に関する実験を行った。その結果、硫化銀ナノドットに対向させたプローブ針の電圧をパラメーターとすることで、硫化銀ナノドットから析出する不純物原子数の制御が原子層単位で可能であることを明らかにした。なお、硫化銀では、硫黄原子とイオン結合していない過剰な銀原子(δ成分)が不純物として働き、その量に依存して抵抗値が変化するものと考えられている。平成29年度はこれらの成果を基に、不純物原子の析出に伴う硫化銀ナノドットの抵抗変化を検出することで、本研究で提案した手法によるドーパント制御が可能であることの実証実験の完成を目指した。具体的には、走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いて硫化銀ナノドット表面からの不純物銀原子の析出を行い、続いて、STM探針を硫化銀ナノドットに接触させることで硫化銀ナノドットの抵抗値を測定した。その結果、析出の前後における抵抗値の変化が1桁以上に上ることを見いだした。また、金属酸化物ナノドットを用いた実験でも、電気化学ポテンシャル制御による原子層単位での析出実験に成功した。この結果は、開発したドーパント制御技術の汎用性を示すものである。引き続き研究を行うことで、定量性のあるデータを積み上げ、論文発表等を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] アーヘン工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      アーヘン工科大学
  • [雑誌論文] Nanoarchitectonics for Controlling the Number of Dopant Atoms in Solid Electrolyte Nanodots2017

    • 著者名/発表者名
      Alpana Nayak, Satomi Unayama, Seishiro Tai, Tohru Tsuruoka, Rainer Waser, Masakazu Aono, Ilia Valov, and Tsuyoshi Hasegawa
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 30 ページ: 1703261-1-7

    • DOI

      10.1002/adma.201703261

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Ta2O5を用いたギャップ型原子スイッチの開発(2)2017

    • 著者名/発表者名
      田中努、バロブイリア、長谷川剛
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 硫黄原子の引き抜き個数制御による二硫化モリブデン表面の電子状態改変2017

    • 著者名/発表者名
      田代崇宏、ヨアヒムクリスチャン、長谷川剛
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi