• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

液中化学活性種寿命の革新的計測手法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16K13710
研究機関名古屋大学

研究代表者

豊田 浩孝  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70207653)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード液体プラズマ相互作用 / マイクロ波プラズマ / 廃棄物処理
研究実績の概要

本研究代表者は、これまでに高密度マイクロ波を用いたプラズマ生成と有機物液体処理への応用について研究を進めてきた。その中 で液体流を極限まで高流速化することにより、プラズマ液体相互作用の基礎過程を明らかにする新たな研究手法が実現できるのではな いか、という着想に至った。具体的には、(1) OH反応蛍光試薬を加えた水を用い上記装置を超高速で通過させることにより(2) OH反応 の時間的変化を空間変化に反映させ、(3) 蛍光発光空間分布を計測することによりOHの反応過程を可視化するという着想に至った。 本研究においては、上記着想による新たな実験手法実現のための指針を得るとともに、本手法を用いたOHラジカルの液中での反応過程 に関する知見を得ることを目的とした。
本年度は液体中の化学活性種をその場測定する際の精度向上に取り組んだ。昨年度の結果を検討したところ、液相中に形成された気泡が光散乱を起こし測定精度に影響を与えることが分かった。そこで気泡による散乱を較正するための手法を新たに考案した。具体的にはプラズマによる分解が起こりにくい色素を処理液体に加えることにより、この色素による光吸収をもとに気泡による光散乱による光量変化を較正した。この結果、処理液体中の有機溶質の分解をより精度よく測定することに成功した。また、この結果は処理後の液体を静止状態で評価した結果とも合致した。さらに紫外領域における光吸収分光測定も試みたところ、残念ながらOH吸収量の評価には至らなかったが、H2O2などの活性種の評価に成功した。これらの結果を総合的に判断したところ、今回の目的である液体中における反応を空間変化で観測する試みについては、有機溶質の分解はプラズマと触れる領域内でほぼ完了しており空間分解測定に至ることはできなかったが、流れ場中の吸収分光測定法について、精度向上のための新たな手法を提案できた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 液体処理用マイクロ波励起プラズマの生成2018

    • 著者名/発表者名
      豊田浩孝
    • 雑誌名

      表面と真空

      巻: 61(3) ページ: 113-118

  • [学会発表] A coaxial-waveguide microwave plasma source for in-line treatment of large volume liquid2018

    • 著者名/発表者名
      Shohei Fujimura, Haruka Suzuki, Kensuke Sasai and Hirotaka Toyoda
    • 学会等名
      ISPlasma2018 / IC-PLANTS2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 同軸導波管の外部導体ギャップ間におけるマイクロ波プラズマ生成2018

    • 著者名/発表者名
      藤村 昇平, 鈴木 陽香, 笹井 建典, 豊田 浩孝
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] マイクロ波インライン液体処理における反応領域のその場計測2017

    • 著者名/発表者名
      堤 和紀 ,藤村 昇平, 鈴木 陽香,豊田 浩孝
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 空間分解型吸収分光装置を用いたプラズマによる有機溶質分解過程の調査2017

    • 著者名/発表者名
      藤村 昇平, 堤 和紀, 鈴木 陽香, 豊田 浩孝
    • 学会等名
      平成29年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
  • [学会発表] ギャップ型マイクロ波プラズマ源の改良による液体処理能力向上2017

    • 著者名/発表者名
      藤村 昇平、堤 和紀、鈴木 陽香、豊田 浩孝
    • 学会等名
      Plasma Conference 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi