研究課題/領域番号 |
16K13731
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
阿部 仁 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (00509937)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | XAFS / 非破壊分析 / 化学状態 / 食品科学 / Ca |
研究実績の概要 |
本研究課題では、旧来の食品科学に、X線吸収微細構造分光法(XAFS)による元素選択的な非破壊化学状態分析を持込み、「XAFSによる食品科学」という新たな学術領域の開拓に繋げることを目指している。特にCaに注目し、XAFSによる食品中のCaの化学状態分析を行い、人体吸収率の高いCaの化学状態・化合物の解明を進めている。 今年度は、これまでのホウレン草のCaの化学状態分析の知見を活かし、小松案等の野菜類のXAFS測定を行った。野菜類に加え、大豆等の豆類のXAFS測定も行った。これにより、野菜類と豆類の比較検討が可能となるデータが収集できたと考えている。また、溶解度が低く、人体吸収率が低いと考えられる標準Ca化合物の測定も行った。測定した野菜類、豆類のスペクトルの特徴と、標準Ca化合物のスペクトルの特徴等から今後詳細な検討を行う予定である。 また、平成29年度に計画している液体状の食品の測定のための予備実験も行った。液体状の食品の測定方法はいくつか考えられるが、最も簡易な方法として、ポリエチレン等のバッグに封入する方法が挙げられる。但し、CaのK吸収端という比較的低エネルギーのXAFS測定であるため、バッグの厚みによる信号強度低下も懸念された。また、周囲の環境からのコンタミネーションの防止や妨害元素を含有しないことなども必要な条件である。検討の結果、液体状の試料の測定に使用可能と考えられる方法を見出し、試すことが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画通り野菜類等のCaのXAFS測定を遂行できた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画通り進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
メーカーキャンペーン等により、当初見込みより低価格で機器を購入できたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
液体試料測定環境の整備等に充てる。
|