• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

確率非線形分散型方程式研究における調和解析的手法と確率論的手法の融合

研究課題

研究課題/領域番号 16K13770
研究機関京都大学

研究代表者

堤 誉志雄  京都大学, 理学研究科, 教授 (10180027)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード準不変測度 / 無限次元ガウス測度 / 非線形分散型方程式 / フーリエ制限ノルム法
研究実績の概要

クリスタル・ファイバーを光信号が伝播する現象のモデル方程式である,3階分散項付き非線形シュレディンガー方程式の初期値問題の適切性を,Nobu Kishimoto(数理解析研究所)と共同で調べた.さらにその研究を基に,3階分散項付き非線形によって,独立同分布無限次元ガウス測度がどのように時間発展するかという問題を,Tadahiro Oh (University of Edinburgh)およびNikolay Tzvetkov (University of Cergy-Pontoirse) と共に研究した.ハミルトン系において最も重要な不変測度は,Gibbs測度であろう.しかし,数学的には,Gibbs測度が存在している台空間は非常に弱い(即ち,広い)関数空間であり,非線形発展方程式を解くには困難なことが多い.さらに,Gibbs測度が構成できたとしても,滑らかな解(例えば,エネルギー有限となる解)全体の集合は,Gibbs測度に関して測度ゼロとなることが知られている.そのため,Gibbs測度では,エネルギー有限となる物理的にも数学的にも重要な解の性質を捉えることが出来ない可能性がある.そこで,ガウス測度がハミルトン系によってどのように時間発展していくかを調べ,不変とならなくても準不変 (quasi-invariant) であれば,それによって不変測度のときと類似の解の時間挙動を導き出すことはできないか,という疑問が自然に生じる.最終年度は,ハミルトン系である3階分散項付き非線形シュレディンガー方程式に対して,ガウス測度が準不変 (quasi-invariant) となることを示した.ハミルトン系に対し測度が準不変とは,そのハミルトン系によって時間発展した測度と元の測度が互いに絶対連続となることである.準不変であれば,測度論の観点からは時間がたっても同値な測度であることになる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] エジンバラ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      エジンバラ大学
  • [国際共同研究] セルジ-ポントワーズ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      セルジ-ポントワーズ大学
  • [雑誌論文] Ill-posedness of the third order NLS equation with Raman scattering term2018

    • 著者名/発表者名
      N. Kishimoto and Y. Tsutsumi
    • 雑誌名

      Math. Res. Lett.

      巻: 25 ページ: 1447-1484

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.4310/MRL.2018.v25.n5.a5

    • 査読あり
  • [学会発表] Quasi-invariant Gaussian measures for NLS with third order dispersion2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsutsumi
    • 学会等名
      国立成功大学数学系コロキウム(台湾)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi