• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

低温度星周りの生命居住可能惑星における光合成の実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K13791
研究機関国立天文台

研究代表者

日下部 展彦  国立天文台, 光赤外研究部, 特任専門員 (40647385)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード系外惑星 / 低温度星 / トランジット / 光合成
研究実績の概要

低温度星周りの系外惑星における光合成について、生物学的な反応を考慮した上で、これまでとは異なる予測を成果としてまとめ、アストロバイオロジーならではの成果論文を発表した。この論文では、これまで主に可視光を使っている地球上の植物でも、長波長側にピークを持つ低温度星まわりの系外惑星においては、光合成のために使う光の波長も長波長側に移動すると予想されていた。そこで、光合成反応を起こすクロロフィルの光反応系を精査し、水の中で光合成生物が誕生することを仮定すると、水の赤外線に対する吸収と、少ない可視光でも光合成可能な反応系から、光環境がことなる系外惑星においても地球上の植物と同様の波長帯を光合成で利用する可能性を示唆することができた。
系外惑星探査においては、国内にて開発してきた四色同時撮像装置(MuSCAT2)が完成し、スペイン・テネリフェ島にあるカナリア天体物理観測所(IAC)の1.5m望遠鏡(TCS)に搭載が完了した。また、スペインの研究者と国際協定を結び、晴天率70%の天文好適地であるカナリア諸島に年間162夜の系外観測夜が系外惑星観測のために確保することができた。MuSCAT2は、太陽系外惑星の恒星面通過(トランジット)観測に特化した観測装置であり、四色で同時に観測するとこより、NASAなどの系外惑星探査衛星による系外惑星「候補」天体などを、確実に「系外惑星」か「偽検出」かを判別することができる。さらに、MuSCAT2による詳細な観測を進めると、系外惑星の大気について制限をつけることができる。これは、系外惑星環境に対する一つの大きなアプローチとなる。
これらの成果を、国立天文台を含む都内および基礎生物学研究所のある岡崎などで複数回行い、興味のある若手研究者との情報交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題にもなっている低温度星周りの光合成の可能性についての論文を一編発表することができた。系外惑星探査のための新装置も完成し、観測をスタートすることができた。分野融合型の研究として、若手の生物・化学分野の研究者との研究会も複数回行い、研究者同士の繋がりも異分野間において広がっている。研究成果や進捗状況、若手研究者の広がりから見ても、本研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

系外惑星の植物特性、光合成特性を予測する上で基礎となる地球上の光合成反応について、野外環境への適応を評価するため、地球上の様々な環境下に適応する多種多様な植物の光合成活動を評価するため、分光光度計を用いて野外測定試験を進める。
系外惑星探査においては、4月に打ち上がった系外惑星探査衛星(TESS)による系外惑星候補天体の確認のための観測をテネリフェのMuSCAT2で行い、それに合わせて系外惑星の大気についての制限を与え、低温度星周りの居住可能惑星の大気について制限を与える。
また、引き続き若手の分野間連携のためのワークショップなどを開催する。

次年度使用額が生じた理由

購入を検討していた計算機について、安価な計算機を買うのではなく、最終年度と合わせた予算でパワーのある計算機を購入しようとしたため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Red-edge position of habitable exoplanets around M-dwarfs2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takizawa, Jun Minagawa, Motohide Tamura, Nobuhiko Kusakabe & Norio Narita
    • 雑誌名

      SCIENTIFIC REPORTS

      巻: 7 ページ: 7561

    • DOI

      10.1038/s41598-017-07948-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The K2-ESPRINT Project VI: K2-105 b, a Hot-Neptune around a Metal-rich G-dwarf2017

    • 著者名/発表者名
      Narita et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 69 ページ: 4

    • DOI

      10.1093/pasj/psx002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Distortion of Magnetic Fields in a Starless Core II: 3D Magnetic Field Structure of FeSt 1-4572017

    • 著者名/発表者名
      Kandori et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 848 ページ: 110

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa8d18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アストロバイオロジーセンター の広報活動2018

    • 著者名/発表者名
      日下部展彦
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] 地球とは異なる光環境における光合成2018

    • 著者名/発表者名
      滝澤謙二、成田憲保、日下部展彦
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 新しい四色同時撮像カメラMuSCAT2の開発2017

    • 著者名/発表者名
      成田憲保、福井暁彦、日下部展彦、ほか
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [備考] 地球とは異なる光環境における光合成:系外惑星における生命探査の指標となる波長の新たな予測

    • URL

      http://abc-nins.jp/press/20170808_RedEdge.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi