• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

J-PARC重イオン衝突における究極的高速データ収集系への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K13808
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

佐甲 博之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究主幹 (40282298)

研究分担者 大山 健  長崎総合科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10749047)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードJ-PARC / 重イオン衝突実験 / トリガレスデータ収集系 / ソフトウエアトリガ
研究実績の概要

今年度は、重イオン衝突による高密度物質の生成事象の選択方法を確立するため、理論モデル(JAM)による研究を行い、様々な観測量と密度の関係を調べた。その結果、全荷電粒子の横運動量の和という観測量が最も高密度物質の選択に適していることを見出し、これをソフトウエアトリガーの手法として採用することにした。
さらに、J-PARC重イオン計画における重イオン衝突実験スペクトロメーターの設計をさらに進めた。昨年度までの設計したトロイダル磁石型スペクトロメーターのアクセプタンスの非一様性等の問題点を改善するため、ダイポール磁石とシリコンピクセル検出器、タイムプロジェクションチェンバー等を用いた大立体角スペクトロメーターを新たに設計した。さらに、そのためのシミュレーションコードを粒子シミュレーションソフトウエア(GEANT4)を用いてよって開発し、立体角、粒子識別、運動量分解能等のスペクトロメーターの性能評価を行った。これによってソフトウエアトリガ試験のベースとなるシミュレーションコードと飛跡解析コードを開発することができた。
一方、高速データ収集サーバーに関しては、長崎総合科学大と共同でデータ収集試験の整備を行った。ALICE実験のデータ収集・信号処理FPGAボード(C-RORC)をサーバに設置して、データ収集ソフトウエアを整備し、メモリ上のデータを使用して、高速データバス(PCIe)を介したメモリとC-RORC間の高速読出しの試験に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ALICEのトリガレスデータ収集に対応したデータ収集FPGAボード(CRU)についてはCERNにおける製作の遅れのため、購入がまだできていない。CRUについては、2018年度の前期までに購入し、それを用いた高速データ収集試験を行う予定である。また、オンライン事象選択トリガーに関しては、今年度は高密度物質生成事象の選択方法を確立することに集中し、そのために時間がかかった。今年度、理論モデルの研究によって、全荷電粒子の横運動量の和が最も高密度物質事象の選択に適していることを見出した。2018年度には、この事象選択方法に基づいたオンライン事象選択トリガー法を開発し、その試験を行う予定である。

今後の研究の推進方策

来年度は、今年度に設計したダイポール磁石型スペクトロメーターを用いた重イオン衝突シミュレーションを行い、シミュレーションデータを模擬オンラインデータとして解析し、全荷電粒子の横運動量の和を求め、高密度事象のソフトウエアトリガを開発し、事象選択の速度試験を行う。一方、ALICE実験のトリガレスデータ収集FPGAボードの導入により、連続読み出し高速データ収集系を構築し、データ収集速度の評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に予定していた「トリガレスデータ収集FPGAボード(CRU)」の購入が、CERNでの製作の遅れによって間に合わず、次年度使用額が生じることとなった。平成30年度に、この物品の購入費用として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Studies of the QCD Phase Diagram with Heavy-Ion Collisions at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sako
    • 雑誌名

      JPS Conf.Proc.

      巻: 20 ページ: 011051

    • DOI

      10.7566/JPSCP.20.011051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prospect of Heavy-ion Collision Experiments at JPARC2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sako
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: CPOD2017 ページ: 028

    • 査読あり
  • [学会発表] Exploring dense matter with heavy-ion collisions at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sako
    • 学会等名
      International workshop on the project for the extended hadron experimental facility of J-PARC
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Current status of J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      佐甲博之
    • 学会等名
      2017年度 KEK 理論センター J-PARC 分室活動 総括研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 超高レートJ-PARC重イオン衝突実験におけるデータ収集の問題2018

    • 著者名/発表者名
      佐甲博之
    • 学会等名
      異種デバイス高速結合型高密度情報処理システムの展望
    • 招待講演
  • [学会発表] Prospect of Heavy-ion Collision Experiments at JPARC2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sako
    • 学会等名
      CPOD2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC-HIの現状2017

    • 著者名/発表者名
      佐甲博之
    • 学会等名
      J-PARCエネルギー領域重イオン衝突のダイナミクス
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi