• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

蛍光体アシストカソードルミネッセンス走査型電子顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13821
研究機関大阪大学

研究代表者

芦田 昌明  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60240818)

研究分担者 田中 秀和  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (80294130)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードカソードルミネッセンス / 走査電子顕微鏡 / 相転移 / エネルギー移動
研究実績の概要

発光層の界面でのエネルギー移動を利用することで非発光物質の物性分布を可視化するという新たな光プローブ法を用いた可視化手法を実現するため、エネルギー移動カソードルミネッセンス走査型電子顕微鏡の開発を行ってきた。
今年度は、本手法を強相関電子系酸化物である酸化バナジウムの金属絶縁体転移過程における局所構造観察へと適用した。この物質では金属絶縁体転移において数十nmから数μmスケールの金属/絶縁体のドメイン構造が共存する相分離現象を示すことが知られている。そこで、酸化チタン基板上に作製したエピタキシャル酸化バナジウム薄膜に色素ローダミン6Gを塗布し、金属絶縁体転移における発光特性変化を調べた。酸化チタン基板上のローダミンのカソードルミネッセンススペクトルは温度依存性を示さなかった。一方で、酸化バナジウム上のローダミンからの発光は、低温の絶縁体状態での近赤外域発光が高温の金属状態ではほとんど消滅し、金属化によりエネルギートランスファーが生じて発光が抑制されていることがわかった。このカソードルミネッセンススペクトルの変化は、蛍光体であるローダミンと酸化バナジウム内の金属相と絶縁相ではエネルギートランスファーの度合いが異なることを反映しており、絶縁相と金属相の存在比率が推定できることを示している。
このように、エネルギー移動カソードルミネッセンス走査型電子顕微鏡による絶縁相と金属相の存在比の定量化に成功した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative study of energy-transfer mechanism in Eu,O-codoped GaN by time-resolved photoluminescence spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      T. Inaba, T. Kojima, G. Yamashita, E. Matsubara, B. Mitchell, R. Miyagawa, O. Eryu, J. Tatebayashi, M. Ashida and Y. Fujiwara
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 123 ページ: 161419(1-6)

    • DOI

      10.1063/1.5011283

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In situ tuning of whispering gallery modes of levitated silica microspheres2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Minowa, Y. Toyota, and M. Ashida
    • 雑誌名

      Journal of the Optical Society of America B

      巻: 34 ページ: C20-C24

    • DOI

      10.1364/JOSAB.34.000C20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inner structure of ZnO microspheres fabricated via laser ablation in superfluid helium2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Minowa, Y. Oguni, and M. Ashida
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 25 ページ: 10449-10455

    • DOI

      10.1364/OE.25.010449

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Optical and magnetic sorting of nanoparticles in cryogenic conditions2018

    • 著者名/発表者名
      M. Ashida, Y. Minowa, M. Kumakura, Y. Moriwaki
    • 学会等名
      SPIE Photonics West 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical fabrication and trapping of microspheres in cryogenic conditions2017

    • 著者名/発表者名
      M. Ashida, Y. Minowa, M. Kumakura, Y. Moriwaki
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan (OPJ)
    • 国際学会
  • [学会発表] 半導体マイクロ微小球の内部構造と光学特性の評価2017

    • 著者名/発表者名
      建本晃宏, 小國友也, 蓑輪陽介, 芦田昌明
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] THz時間領域分光による強相関マンガン酸化物ナノ電子相の伝導特性評価2017

    • 著者名/発表者名
      服部梓、T. V. A. Nguyen、永井正也、芦田昌明、田中秀和
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Optical fabrication and trapping of superconducting nanoparticles in superfluid helium2017

    • 著者名/発表者名
      M. Ashida, Y. Minowa, M. Kumakura, Y. Moriwaki
    • 学会等名
      SPIE Nanoscience + Engineering 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of Superconducting Micro Particles by Laser Ablation in Superfluid Helium2017

    • 著者名/発表者名
      M. Ashida, Y. Minowa, M. Kumakura, Y. Takahashi, F. Matsushima, Y. Moriwaki
    • 学会等名
      CLEO 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of semiconductor microspheres with laser ablation in superfluid helium2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Minowa, Y. Oguni, M. Ashida
    • 学会等名
      The 4th Optical Manipulation Conference (OMC'17)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi