• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

有機・無機複合化による熱電変換効率の向上

研究課題

研究課題/領域番号 16K13838
研究機関大阪大学

研究代表者

花咲 徳亮  大阪大学, 理学研究科, 教授 (70292761)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード熱電変換 / 無機物質 / 有機分子 / 電気化学
研究実績の概要

熱電変換効果の変換効率を向上させるには、ゼーベック係数および電気伝導率を向上させるとともに、熱伝導率を低減させる事が有効である。熱を伝達させるフォノンを散乱する上で、ラットリングを活用する事が有効である。有機分子には様々な分子内振動があり、これらのモードを活用できれば、熱伝導率の低減に有効である。本研究では、無機層状物質に有機分子を挿入する事を試みた。昨年度の研究によってSnSe2という無機化合物に有機分子を電気化学的に導入する事に成功していた。合成した試料について電気伝導率とゼーベック効果を測定したが、電気伝導率の向上とゼーベック効果の低減を観測し、確かに有機分子の導入によってキャリアが注入された事が分かった。電気抵抗率およびゼーベック係数の温度依存性も半導体的な振る舞いから金属的になった。次に熱伝導率の測定を行った。その温度依存性は降温とともに増加し20Kを境に減少するものであった。有機分子ヘキシルアミンの導入によって導入前よりも熱伝導率が3割ほど減少する事が分かった。通常、キャリア数が増加すると電子伝導による熱伝導率が増加するため、全熱伝導率も増加するはずである。電気伝導による熱伝導率の増加分よりも格子熱伝導率の減少分が大きかったためと考えられる。ヴィーデマン・フランツ則を仮定して、電気伝導率から電子による熱伝導率を計算し、熱伝導率を割り出した。その結果、有機分子の導入によって格子の熱伝導率は5割ほど減少する事が分かった。有機分子がフォノンにとって効果的な散乱体になっていると考えられ、有効性が示された。また無次元熱電性能指数は1桁向上した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

熱電材料として有望な無機物質に有機分子を導入する事で、格子の熱伝導率を減少させる事ができたので。

今後の研究の推進方策

熱伝導率を測定して、無機物質に有機分子を導入する事の有効性が示せた。今後は、有機分子の導入量を精密に制御した試料を作製し、有機分子の導入効果について精査していく。

次年度使用額が生じた理由

ある程度他の予算(運営費等)で賄う事ができたため、2017年度は使用額が減少した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced magnetoresistance in the binary semimetal NbAs2 due to improved crystal quality2018

    • 著者名/発表者名
      K.Yokoi, H.Murakawa, M.Komada, T.Kida, M.Hagiwara, H.Sakai, and N.Hanasaki
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 2 ページ: 024203-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.2.024203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An electrically conducting crystal composed of an octahedrally ligated porphyrin complex with high-spin iron(III)2018

    • 著者名/発表者名
      Miki Nishi, Ryuta Ishii, Mitsuo Ikeda, Noriaki Hanasaki, Norihisa Hoshino, Tomoyuki Akutagawa, Michinori Sumimoto, and Masaki Matsuda
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 47 ページ: 4070-4075

    • DOI

      10.1039/c7dt04649a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Characterization of Iodide-coordinated Dinuclear Molecular Single Crystal Cr2(mu-I)2I4(C8N2H4)42017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Murakawa, Moriyoshi Komada, and Noriaki Hanasaki
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 46 ページ: 554-556

    • DOI

      10.1246/cl.161205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Axially Ligated Phthalocyanine Conductors with Magnetic Moments2017

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Inabe and Noriaki Hanasaki
    • 雑誌名

      Magnetochemistry

      巻: 3 ページ: 18-1-11

    • DOI

      10.3390/magnetochemistry3020018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new strategy for inducing dipole moments in charge-transfer complexes: introduction of asymmetry into axially ligated iron phthalocyanines2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Matsuda, Sayaka Iwamura, Yumi Hamada, Hiroko Ohishi, Miki Nishi, Yoshio Nogami, Mitsuo Ikeda, Akinori Kanda, Yusuke Funasako, Tomoyuki Mochida, Akiko Nakao, and Noriaki Hanasaki
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 46 ページ: 11800-11805

    • DOI

      10.1039/c7dt02605f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PVD thin film growth of M(Pc)(CN)2 axially substituted metal-phthalocyanines2017

    • 著者名/発表者名
      Felix Kuster, Marco Grunewald, Mitsuo Ikeda, Noriaki Hanasaki, and Torsten Fritz
    • 雑誌名

      Journal of Porphyrins and Phthalocyanines

      巻: 21 ページ: 739-744

    • DOI

      10.1142/S1088424617500754

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 熱電材料SnSeにおける外部圧力を利用した電力因子の向上2017

    • 著者名/発表者名
      西村拓也、酒井英明、片山敬介、秋葉和人、三宅厚志、徳永将史、上床美也、村川寛、花咲徳亮
    • 学会等名
      日本物理学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi