• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

有機・無機複合化による熱電変換効率の向上

研究課題

研究課題/領域番号 16K13838
研究機関大阪大学

研究代表者

花咲 徳亮  大阪大学, 理学研究科, 教授 (70292761)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード熱電変換 / 無機物質 / 有機分子 / 電気化学
研究実績の概要

熱電変換効果の変換効率を向上させるには、ゼーベック係数および電気伝導率の向上だけではなく、熱伝導率を低減させる事が不可欠である。熱の流れを妨げる方法としてラットリングの活用が有効であり、本研究では、有機分子における分子内振動モードを利用する事を試みた。昨年度までの研究において、電解法によって無機層状物質SnSe2に、陽イオンである有機分子ヘキシルアミンを導入する事に成功している。有機分子の導入でキャリア数を増加させ電気伝導率を上昇させる一方、熱伝導率は減少したことから、有機分子の導入が有効である事を示された。さらに、有機分子の導入量に対する依存性についても詳細に研究を進めた。その結果、有機分子量の増加に伴って、電力因子と性能指数ZTも比例して増加する傾向が得られた。電解法では、電流を印加する方向を制御できる。そこで、電解で一旦注入した有機分子を、逆電解(最初に流した電流の方向とは逆方向に電流を流す事)によって減らす事も試みた。その結果、キャリア数の減少によって電気伝導率は減少するものの、これ以上にゼーベック係数が大きく向上した。そして、電力因子やZTの値も通常の電解による方法よりも向上する事が分かった。この実験結果の原因を突き止めるため、X線回折実験やシミュレーションによって考察を進めた。最初の電解では、X線回折ピークの幅が広めであった事から、導入された有機分子量が層毎に不均一であったと考えられる。そのため、過剰に有機分子が入った層ではキャリア数が多くなり、その部分のゼーベック係数を低下させ、電力因子やZTの低減を招いたと考えられる。逆電解を行うと、まず過剰に有機分子が入っている層から、有機分子が少し抜けていくと考えられる。そして、有機分子の量が層間で均一になった結果、上記のゼーベック係数の低下を防ぐ事ができるので電力因子やZTの値が向上したと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical synthesis of phthalocyanine-molecular mixed crystals in dilute solution2018

    • 著者名/発表者名
      R.Ishii, H.Murakawa, M.Nishi, M.Matsuda, H.Sakai, and N.Hanasaki
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 487 ページ: 92-95

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2018.02.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microwave nonreciprocity of magnon excitations in the noncentrosymmetric antiferromagnet Ba2MnGe2O72018

    • 著者名/発表者名
      Y.Iguchi, Y.Nii, M.Kawano, H.Murakawa, N.Hanasaki, and Y.Onose
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 98 ページ: 064416-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.064416

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of Dirac physics in PbTe2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Akiba, Atsushi Miyake, Hideaki Sakai, Keisuke Katayama, Hiroshi Murakawa, Noriaki Hanasaki, Sadao Takaoka, Yoshiki Nakanishi, Masahito Yoshizawa, and Masashi Tokunaga
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 98 ページ: 115144-1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.115144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanoscale ice-type structural fluctuation in spinel titanates2018

    • 著者名/発表者名
      S.Torigoe, T.Hattori, K.Kodama, T.Honda, H.Sagayama, K.Ikeda, T.Otomo, H.Nitani, H.Abe, H.Murakawa, H.Sakai, and N. Hanasaki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 98 ページ: 134443-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.134443

    • 査読あり
  • [学会発表] p/n型SnSeにおける外部圧力を利用したバレー構造と熱電特性の制御2019

    • 著者名/発表者名
      西村拓也、酒井英明、森仁志、秋葉和人、三宅厚志、徳永将史、上床美也、臼井秀知、越智正之、黒木和彦、片山敬介、坂本拓也、村川寛、花咲徳亮
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi