• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地震断層のスロースリップ現象の統計物理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13851
研究機関大阪大学

研究代表者

川村 光  大阪大学, 理学研究科, 教授 (30153018)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地震 / スロースリップ / バネ-ブロックモデル
研究実績の概要

地震現象の代表的な統計物理モデルとして知られるバネ-ブロックモデルを、標準的な摩擦構成則である「速度状態依存摩擦則」と組み合わせたモデルを用いて、スロースリップ現象を含めた地震現象の物理を、主として数値シミュレーションによって調べた。前年度までの研究で、単純なバネ‐ブロックモデルの範囲で少数個のモデル・パラメータを変化させることにより、通常の高速破壊地震のみならず、地震核形成過程、余効すべりやサイレント地震等のスロースリップ現象までが再現出来ることが明らかになった。
最終30年度においては、これらの成果を受け、1次元のみならず2次元のバネ‐ブロックモデルに対し、高速破壊からスロースリップ現象までの性質を精査した。特に、2次元モデルに対して、より大きなサイズまでの大規模シミュレーションを行い、結果を対応する1次元モデルと比較しつつ解析した結果、2次元モデルで高速破壊地震はそのサイズにより3つの領域に分類できること、最も大規模な巨大地震に際しては、系の2次元性を反映した幾何学的側面が重要になり、しばしばアスペリティ的な振る舞いが現れること等が判った。得られた結果は論文として公表した。また、余効すべりやスロー地震等の「スロースリップ」現象の数値シミュレーションを、1次元および2次元モデルの双方について行い、得られた結果を論文として公表した。
以上から、速度状態異存摩擦則に従う1次元及び2次元のバネーブロックモデルは、少数個のパラメータで記述される極めてシンプルなモデルであるにも関わらず、地震先行現象、高速破壊から余効すべりや短期的・長期的なスロースリップまでの多様な地震性すべりを、再現できることが判った。単一のモデル・枠組みの範囲で少数個のパラメータを動かすだけで、多様な地震現象を統一的に記述できることは驚きであり、今後の地震研究に対して重要なレフェレンスを提供することであろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Slow-Slip Phenomena Represented by the One-Dimensional Burridge-Knopoff Model of Earthquakes2018

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Hikaru、Yamamoto Maho、Ueda Yushi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 87 ページ: 053001

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.87.053001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nature of the high-speed rupture of the two-dimensional Burridge-Knopoff model of earthquakes2018

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Hikaru、Yoshimura Koji、Kakui Shingo
    • 雑誌名

      Philosophical Transactions of the Royal Society A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences

      巻: 377 ページ: 20170391

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1098/rsta.2017.0391

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi