• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

真空中でのレーザー捕捉を利用したナノ粒子の組成選別

研究課題

研究課題/領域番号 16K13857
研究機関東京工業大学

研究代表者

相川 清隆  東京工業大学, 理学院, 准教授 (10759450)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノ粒子 / オプトメカニクス
研究実績の概要

本研究では、量子光学の技術に基づき、単一ナノ粒子のレーザー光中での重心の振動運動を計測することで、その組成を非破壊で分析し、組成毎に試料を分級する技術を創成することを目指している。前年度までの研究で、3種類の材質について大気圧下で光捕捉したナノ粒子を100Pa程度以下にまで移行できることを見出していたが、この他の材質については数1000Pa程度で消失してしまうために、真空下での振る舞いの観測ができないことが問題となっていた。
そこで、平成30年度の研究では、次のような2通りの研究を進めた。(1)粒子の重心運動が充分周期的に観測できる100Pa程度以下の圧力において、真空下で保持できる2種類の材質からなる粒子の振動周波数をそれぞれ別々に測定し、材質を判別できるかどうかを調べる。(2)その他の多くの材質について、背景圧力が下がると光捕捉されたナノ粒子が消失するメカニズムを追究し、より低い圧力まで移行できる条件を見出す。
(1)の実験では、実際に2種類のナノ粒子の振動周波数が、5%程度異なることを示すことができたため、本研究の根幹をなす粒子選別の原理実証はできたといえる。ただし、理論的には、振動周波数が20%程度異なることが予想されていたため、実験で得られた値とのずれについてさらに実験・考察が必要であると言える。
(2)の実験では、元々入手した時点での材質の純度に加え、ナノ粒子を真空槽に導入する際に混入する不純物の影響も考慮する必要があることが判明した。この点について改良を加えた結果、さらに3種類の材質について、100Pa以下の圧力までナノ粒子の光捕捉を維持することが可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spontaneous continuous orbital motion of a pair of nanoparticles levitated in air2018

    • 著者名/発表者名
      M. Yoneda, M. Iwasaki, K. Aikawa
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 98 ページ: 053838

    • DOI

      doi.org/10.1103/PhysRevA.98.053838

    • 査読あり
  • [学会発表] Cold nanoparticles in an optical lattice: towards investigating multi-particle dynamics2018

    • 著者名/発表者名
      K.Aikawa
    • 学会等名
      the 13th Japan-US Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy, Kanazawa (Japan), 26 September 2018
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi