• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コロイド分散系におけるエイジングと揺動散逸定理の破れ

研究課題

研究課題/領域番号 16K13868
研究機関立命館大学

研究代表者

深尾 浩次  立命館大学, 理工学部, 教授 (50189908)

研究分担者 瀧川 佳紀  立命館大学, 理工学部, 助教 (20755483) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードレーザーピンセット / マイクロレオロジー / コロイド分散系 / 揺動散逸定理 / ずり流動 / グリセリン / 粘度
研究実績の概要

1. 粘弾性測定にはマクロレオロジーに加え、近年注目されているマイクロレオロジーが存在し、マクロレオロジーに比べ、マイクロレオロジーには多くの利点がある。初年度は、マイクロレオロジーを行うための光ピンセットの構築を目指し、既存のレーザーピンセット系の性能を本研究に即したレベルまで引き上げるために、光学系の大幅な組み換えを行った。具体的には、除振台を大型のものに置き換え、レーザートラップを容易にするために、レーザー光の径が2倍となるように、レンズ系の組み合わせを換えた。
2. 新しい光学系の精度評価のために、グリセリン水溶液の粘度を光ピンセットを用いて測定し、その結果とマクロレオロジーによる結果を比較した。グリセリンの濃度を 0%から40 %まで 5 %ずつ変えた各溶液中のビーズ(直径0.5μm)を光ピンセットでトラップし、測定値からそれぞれの粘度を求めた。結果、マクロレオロジーとマイクロレオロジーで得られた粘度の値は良い一致を示した。測定誤差が生じたが、その原因はビーズ同士の相互作用や溶液内のグリセリンの不均一さなどが原因ではないかと考えられる。これにより、マクロレオロジーに使用可能な光ピンセットの装置を構築が確認できた。
3. 光学系の精度確認を踏まえ、読み出し系の整備を開始した。コンデンサーレンズ透過後の光線をダイクロィックミラーで直角に曲げ、偏光ビームスプリッターで水平、垂直偏光の2成分に分けた後、2系統の4分割フォトダイオードに入力させる。この読み出し系を一体物として組み上げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

精度を上げるために、レーザーピンセット光学系改良を行ったところ、予定通りの精度の向上が確認されたため。

今後の研究の推進方策

初年度の成果を踏まえて、次年度は、コロイド分散系での揺動散逸定理の破れの有無に関して、実験を行う。具体的には、レーザーピンセットを用いた、パッシブマイクロレオロジーにより揺らぎを評価し、アクティブマイクロレオロジーにより応答関数を評価する。これらにより求めた揺らぎと応答関数が揺動散逸定理を満たす条件を精査する。
さらに、外部からずりを印加した状態で、マイクロレオロジー測定を可能とするため、ゼロずり面が存在するような、ずり印加装置の開発を行っている。現在、試作機が完成しているので、それを用いて試験を繰り返し、本測定が可能となるように研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

読み出し系の調整が次年度に持ち越しとなり、光学部品の購入を先送りにしたため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額分に関しては、光学部品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Interfacial interaction and glassy dynamics in stacked thin films of poly(methyl methacrylate)2017

    • 著者名/発表者名
      T.Hayashi, K.Segawa, K.Sadakane, K.Fukao, N.L.Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 146 ページ: 203305

    • DOI

      10.1063/1.4974835

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase Transition and Dynamics in Imidazolium-Based Ionic Liquid Crystals through a Metastable Highly Ordered Smectic Phase2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nozaki, Keito Yamaguchi, Kenji Tomida, Natsumi Taniguchi, Hironori Hara, Yoshinori Takikawa, Koichiro Sadakane, Kenji Nakamura, Takashi Konishi, and Koji Fukao
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 120 ページ: 5291-5300

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.6b03804

    • 査読あり
  • [学会発表] Phase Transition and Dynamics in Ionic Liquid Crystals2016

    • 著者名/発表者名
      Y.Nozaki, K.Yamaguchi, K.Tomida, N.Taniguchi, H.Hara, Y.Takikawa, K.Sadakane, K.Nakamura, T.Konishi, K.Fukao
    • 学会等名
      EMN Meeting on Ionic Liquids Energy Materials Nanotechnolog, Nov. 9-13, 2016
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2016-11-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electrode Polarization and Glassy Dynamics in Thin Films of Polyamide Random Copolymers2016

    • 著者名/発表者名
      K.Fukao, N.Taniguchi, P.Sotta, D.Long
    • 学会等名
      9th International Conference on Broadband Dielectric Spectroscopy and its Applications, Sep 11-16, 2016
    • 発表場所
      Pisa, Italy
    • 年月日
      2016-09-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrode Polarization Process and Glassy Dynamics in Thin Films of Polyamide Random Copolymers2016

    • 著者名/発表者名
      K.Fukao, N.Taniguchi, P.Sotta, D.Long
    • 学会等名
      The XVIIth International Congress on Rheology (ICR2016), Aug.8-13, 2016
    • 発表場所
      Kyoto Terrsa, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2016-08-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Surface-inactive effect induced by adding nonionic surfactants on a mixture of water and organic solvent2016

    • 著者名/発表者名
      M.Hachiya, K.Sadakane, K.Fukao
    • 学会等名
      EMN Meeting on Droplets 2016, Energy Materials Nanotechnology, May 9-13, 2016
    • 発表場所
      San Sebastian, Spain
    • 年月日
      2016-05-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] "Glassy and aging dynamics in polymer films investigated by dielectric relaxation spectroscopy", Chap.7 in Polymer Glasses2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Fukao
    • 総ページ数
      556 (243-266)
    • 出版者
      Taylor & Francis Group

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi