• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

光励起蛍光(OSL)地質温度計による断層ガウジの到達温度推定

研究課題

研究課題/領域番号 16K13889
研究機関北海道教育大学

研究代表者

鴈澤 好博  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40161400)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード断層ガウジ / 阿寺断層 / 感度変化 / 等価線量
研究実績の概要

中津川市宮脇横川谷沿いの花崗岩石英を用いて、到達温度の推定方法について検討した。加熱実験(試料名:YT、YTB1)では最大180-440℃まで加熱を加えた。その結果、いずれの試料でも加熱温度の上昇にともない、感度は上昇した。YTBでは、未加熱の場合、感度は1.7程度であるが440℃で3.2程度まで上昇する。また、YTB1では未加熱の0.95が370℃で1.2程度まで上昇した。このことからOSL感度は加熱により確実に上昇するが、その程度は試料の依存性が大きいと考えられる。また、横川谷から採取した試料について、OSL感度変化の測定を行った。その結果、基盤花崗岩で感度変化値は高く0.95程度を示し、カタクレサイトでは0.6-0.7程度であった。また、粘土帯では、0.7-0.9程度であった。実験結果を基準とすると、天然試料のOSL感度の違いは、粘土帯がカタクレサイトより高い点で、粘土帯が加熱を被ったことを示唆している。しかし、基盤花崗岩の値がカタクレサイトより高い点は実験結果とは一致しない。これは試料のもつ感度変化の固有値に差があるためかもしれない。また、同一試料内で加熱による熱評価を感度値に基づいて行うことは可能であるが、異なる試料間では、充分に留意する必要があることを示す。
また、横川沿いの花崗岩体のOSL等価線量についても検討した。その結果、基盤花崗岩、カタクレサイトおよび粘土帯で顕著な差異が見られた。つまり、基盤花崗岩で5-30Gy、カタクレサイトで30-95Gy 、粘土帯で30-80Gyである。最も高い等価線量が期待される基盤花崗岩で低い値を示す原因は、フェーディングによることが示された。同時に、OSL成分は、MおよびS成分が中心であることが示された。一方、なぜ、カタクレサイトや粘土帯で、比較的高い等価線量値を示すのか不明で、今後の研究課題として残された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 阿寺断層帯石英のOSL発光特性2018

    • 著者名/発表者名
      菊地隆太、安達大悟、小山莉果、鴈澤好博
    • 学会等名
      ESR応用計測研究会
  • [学会発表] 阿寺断層、中津川市横川谷沿い花崗岩体石英のOSL/TL発光特性2017

    • 著者名/発表者名
      菊地隆太、鴈澤好博
    • 学会等名
      日本地質学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi