• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

見えない光を用いた生物のニッチの開拓と多様化‐光地球生物学の創成‐

研究課題

研究課題/領域番号 16K13898
研究機関大阪市立大学

研究代表者

江崎 洋一  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60221115)

研究分担者 品田 哲郎  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30271513)
後藤 慎介  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70347483)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード紫外線 / サンゴ / 防御
研究実績の概要

今年度の研究では,紫外線照射量が極めて高い,潮間帯のタイドプールなどで特異的に生息する「造礁性イシサンゴ:Oulastrea crispata(キクメイシモドキ)」の軟体部と骨格部に注目し,紫外線吸収物質(MAAs)と黒色色素の検討を行った.
キクメイシモドキ軟体部のUV吸収強度測定,高速液体クロマトグラフィー(HPLC),液体クロマトグラフィー質量分析(LC-MS),核磁気共鳴(NMR)測定を通じて,軟体部から複数のMAAsが検出された.共生藻を欠く白化したキクメイシモドキ軟体部からもmycosporine-glycineが確認されたことから,キクメイシモドキ自らが紫外線吸収物質を生合成している可能性が高い.
一方,黒色骨格色素は,サンゴ個体同士の境界部である「壁部」,個体内部の「隔壁外側周辺部や内縁部」,個体中心の「莢部」で顕著である.色素の沈着は,骨格の成長速度が相対的に遅い箇所で差別的に生じている.また,黒色骨格から色素を抽出し,NMR測定,HPLC,LC-MSで解析した結果,含有物質はプロトポルフィリン類と判明した.
キクメイシモドキは,汚泥が堆積しやすい極浅海域環境で特徴的に生息するために,多種のMAAsを合成することで「紫外線対策」や「共生藻の効率的な光合成活動」を可能にしている.さらに,骨格にプロトポルフィリン類を含有することで,病原性細菌類に対する防御機構を備えている可能性が考えられる.本結果は,生物が特殊なニッチの開拓をするための生化学的な変化の一側面を示している.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Modes of regeneration and adaptation to soft-bottom substrates of the free-living solitary scleractinian Deltocyathoides orientalis2018

    • 著者名/発表者名
      Sentoku, A., Tokuda, Y., Ezaki, Y., and Webb, G. E.
    • 雑誌名

      Lethaia

      巻: 51 ページ: 102-111

    • DOI

      org/10.1111/let.12228

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Microbialite development during the protracted inhibition of skeletal-dominated reefs in the Zhangxia Formation (Cambrian Series 3) in Shandong Province, North China2017

    • 著者名/発表者名
      Ezaki, Y., Liu, J., Adachi, N., and Yan, Z.
    • 雑誌名

      Palaios

      巻: 32 ページ: 559-571

    • DOI

      org/10.2110/palo.2016.097

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 内在性単体イシサンゴの軟底質への適応戦略.2017

    • 著者名/発表者名
      千徳明日香・徳田悠希・江﨑洋一・Webb, G. E.
    • 学会等名
      2017年日本地質学会第124回学術大会
  • [学会発表] 山陰海岸の海食洞内に分布するイシサンゴ類2017

    • 著者名/発表者名
      徳田悠希・江﨑洋一・久一沙彩・杉本雄祐・今野仁志・原口展子・和田年史
    • 学会等名
      日本古生物学会2017年年会
  • [備考] 江崎洋一 Web Site

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/geos/geo6/ezaki/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi