• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アルカリ熱水噴出孔が生み出す非平衡を利用し,アミノ酸の重合化を駆動する

研究課題

研究課題/領域番号 16K13906
研究機関東京工業大学

研究代表者

北台 紀夫  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (80625723)

研究分担者 本郷 やよい  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (40435681)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアストロバイオロジー / 生命の起源 / 生命の化学進化 / 電気化学 / 初期地球
研究実績の概要

本研究はアルカリ熱水噴出孔環境が生み出す温度とpHの勾配を利用し,アミノ酸の水中での(脱水)重合化の駆動を目指している.これらの勾配は噴出孔内外に大きな電位差を生じ,内から外へ向かう定常的な電子の流れを発生させる(Yamamoto et al., 2017).我々はまず,噴出孔に普遍的に存在する硫化鉱物(Ag2S, CdS, CoS, CuS, FeS, NiS, MnS, MoS2, NiS, WS2, ZnS)を用意し,この粉末に負電荷を印加し,CO2やH2Oの還元挙動を調べた.その結果,カドミウム硫化物(CdS)の表面ではCO2のCOへの還元が非常に効率よく進展し,-1V (vs. SHE)以下の条件下で40%程度のファラデー効率が観測された.次に,CdS上で発生した還元ガスを回収し,鉄・ニッケル硫化物,硫化ナトリウム,グリシンと共にガラス瓶に封入し,100℃で数日間の加熱を行ったところ,グリシン2量体の生成が確認された.メカニズムとしては,CO2の還元により発生したCOが硫化物イオンと反応し硫化カルボニルへと変化し(CO + S2- + 2H+ → COS + H2),この化合物の脱水がグリシンの脱水と共役することで重合化が駆動されたと考えられる.以上の実験条件は初期海洋に普遍的に存在したと推定されるアルカリ熱水噴出孔環境で十分実現可能な範囲である.本研究成果は原稿にまとめ,現在Nature Communicationsへ投稿中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,アルカリ熱水噴出孔環境で実現可能な実験条件下で,アミノ酸の重合化の駆動に成功したため.

今後の研究の推進方策

昨年度はアミノ酸重合化の駆動原料(CO)の生成と,重合化とを別々の反応条件で進展させた.本年度はこれらを一つの反応系内で進展させることを目標とする.この成功により,熱水噴出孔環境での生命の化学進化について,よりリアリティーを持って議論することが可能となる.

次年度使用額が生じた理由

研究計画の一部が当初の予定より遅れ,予算の一部を次年度へ持ち越すこととした.

次年度使用額の使用計画

昨年度の研究計画を遂行するために使用する.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Glycine polymerization on oxide minerals2017

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N., Oonishi H., Umemoto K., Usui T., Fukushi K., Nakashima S.
    • 雑誌名

      Origin of Life and Evolution of Biospheres

      巻: 47 ページ: 123-143

    • DOI

      10.1007/s11084-016-9516-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissolved Divalent Metal and pH Effects on Amino Acid Polymerization: A Thermodynamic Evaluation2017

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N.
    • 雑誌名

      Origins of Life and Evolution of Biospheres

      巻: 47 ページ: 13-37

    • DOI

      10.1007/s11084-016-9510-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predicting thermodynamic behaviors of non-protein amino acids as a function of temperature and pH2016

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N.
    • 雑誌名

      Origins of Life and Evolution of Biospheres

      巻: 46 ページ: 3-18

    • DOI

      10.1007/s11084-015-9457-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of metabolism: A perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N., Aono M. and Oono Y.
    • 雑誌名

      Chikyukagaku

      巻: 50 ページ: 155-176

    • DOI

      10.14934/chikyukagaku.50.155

    • 査読あり
  • [学会発表] Electrochemistry and the origin of life2016

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N., Yamaguchi A., Li Y., Yamamoto M., Nakamura R and Takai K.
    • 学会等名
      Japanese Society of Microbial Ecology (JSME) Annual Meeting
    • 発表場所
      Yokosuka, Japan
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] CO2 fixation in hydrothermal vent environments2016

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N., Hongo Y., Li Y., Yamaguchi A., Nakamura R. Yamamoto M. and Takai K.
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Mineral-amino acid interactions and origin of life2016

    • 著者名/発表者名
      Nishii A., Kitadai N., Tokimori H. and Kurokawa K.
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental study on atmospheric synthesis of organic compounds: A role of ferruginous ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Kawade W., Ueno Y., Kitadai N. and Hongo Y.
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrochemical carbon fixation2016

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N., Hongo Y., Li Y., Yamaguchi A., Nakamura R., Yamamoto M., and Takai K.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting
    • 発表場所
      Makuhari, Japan
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi