• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アルカリ熱水噴出孔が生み出す非平衡を利用し,アミノ酸の重合化を駆動する

研究課題

研究課題/領域番号 16K13906
研究機関東京工業大学

研究代表者

北台 紀夫  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (80625723)

研究分担者 本郷 やよい  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (40435681)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアストロバイオロジー
研究実績の概要

本研究ではアルカリ熱水噴出孔環境が生み出す温度とpHの勾配を利用し,アミノ酸の水中での脱水重合の駆動を目指している.これらの勾配は噴出孔内外に大きな電位差を生じ,内から外へ向かう定常的な電子の流れを発生させている(Yamamoto et al.(2017) Angew. Chem. Int. Ed. 56, 5725-5728).昨年度はこの電気化学場を模擬した室内実験により,二酸化炭素(CO2)が効率的に電気還元し一酸化炭素(CO)へと変化し,さらにCOと硫化水素(H2S)との反応から硫化カルボニル(OCS)が生じることで,アミノ酸の重合が促進されることを示した(Kitadai et al.(2018) Sci. Adv. 4, eaao7265).今年度はこの成果を国際誌に掲載する手続きを進めると共に,新たな重合促進機構の検証を行った.熱水噴出孔の主要構成鉱物である硫化鉄(FeS)は,負電位の印加により水分子の水素への還元(H2O + e- → 1/2H2 + OH-)を触媒するが,自身も次第に還元され,鉄金属へと変化することが実験で確認されている(FeS + 2H+ + 2e- → Fe + H2S).ここで生じた鉄金属が,CO2の還元やOCSの生成を駆動する可能性について,現在調査を行っている.また,噴出孔内部の電気発生場を模擬するための高温電気フローリアクターの開発にも取り組んでいる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,アルカリ熱水噴出孔環境を模擬した室内実験で,アミノ酸重合化の駆動に成功したため.

今後の研究の推進方策

今後はより地球化学的に普遍性のある条件へとシフトしつつ,アミノ酸重合化のさらなる促進を目指していく.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Geoelectrochemical CO production: Implications for the autotrophic origin of life2018

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N., Nakamura R., Yamamoto M., Takai K., Li Y., Yamaguchi A., Gilbert A., Ueno Y., Yoshida N., Oono Y.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 4 ページ: eaao7265

    • DOI

      10.1126/sciadv.aao7265

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Amorphous silica-promoted lysine dimerization: A thermodynamic prediction2018

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N., Nishiuchi K., Nishii A., Fukushi K.
    • 雑誌名

      Origin of Life and Evolution of Biospheres

      巻: 48 ページ: 23-34

    • DOI

      10.1007/s11084-017-9548-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of the reductive tricarboxylic acid (rTCA) cycle-type CO2 fixation: A perspective2017

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N., Kameya M., Fujishima K.
    • 雑誌名

      Life

      巻: 7 ページ: 39

    • DOI

      10.3390/life7040039

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Origins of building blocks of life. A review2017

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N., Maruyama S.
    • 雑誌名

      Geoscience Frontiers

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.gsf2017.07.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glycine polymerization on oxide minerals2017

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N., Oonishi H., Umemoto K., Usui T., Fukushi K., Nakashima S.
    • 雑誌名

      Origin of Life and Evolution of Biospheres

      巻: 47 ページ: 123-143

    • DOI

      10.1007/s11084-016-9516-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissolved divalent metal and pH effects on amino acid polymerization: A thermodynamic evaluation2017

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N.
    • 雑誌名

      Origin of Life and Evolution of Biospheres

      巻: 47 ページ: 13-37

    • DOI

      10.1007/s11084-016-9510-5

    • 査読あり
  • [学会発表] アミノ酸の重合挙動から探る生命起源に有利な環境2018

    • 著者名/発表者名
      北台紀夫
    • 学会等名
      第43回 生命の起源及び進化学会 学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Origin of life-Driven by geo-electrochemical energy2017

    • 著者名/発表者名
      Kitadai N.
    • 学会等名
      Japanese-Canadian Frontiers of Science Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Universality of the origin of life in the Cosmos2017

    • 著者名/発表者名
      北台紀夫
    • 学会等名
      生命の起源及び進化学会 夏の学校
    • 招待講演
  • [図書] 生命の起源はどこまでわかったのか 深海と宇宙から迫る2018

    • 著者名/発表者名
      高井研
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-006284-8
  • [図書] 海と地球の情報誌 Blue Earth 1492017

    • 著者名/発表者名
      田代省三
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      有限会社フォトンクリエイト
    • ISBN
      1346-0811

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi