• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

イコサシラドデカヘドランおよび関連化合物の合成、構造、性質

研究課題

研究課題/領域番号 16K13944
研究機関群馬大学

研究代表者

久新 荘一郎  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40195392)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードオリゴシランデンドリマー / 電荷移動錯体
研究実績の概要

電荷移動錯体の電子供与体は通常、π共役化合物が用いられるが、1973年に初めてオリゴシランが電子供与体としてTCNEとの間に電荷移動錯体を生成することが報告された。しかしオリゴシランの電荷移動錯体は生成定数が小さいため、現在まで単離されていない。昨年、ボウル形オリゴシランであるデカシラヘキサヒドロトリキナセンを合成したが、この化合物を合成する途中段階で生成したオリゴシランを用いて、TCNEとの電荷移動錯体の生成定数を増加させる方法を検討した。
オリゴシランとして、1,2-ジメチル-1,1,2,2-テトラフェニルジシラン(1)、メチルトリス(メチルジフェニルシリル)シラン(2)、メチルトリス(1,1,2,3,3-ペンタメチル-1,3-ジフェニル-2-トリシラニル)シラン(3)を用いた。これらの化合物とTCNEをジクロロメタン中で混合すると、400 nm付近と500~700 nmに二つの電荷移動吸収帯が現れた。短波長側の吸収帯の波長は化合物1~3でほぼ同じであるが、長波長側の吸収帯は1<2<3の順に長波長側にシフトする。また電荷移動吸収帯の強度はこの順に強くなることがわかった。これはベンゼン環のπ軌道のうち、ケイ素-ケイ素結合とσ-π共役をしているπ軌道としていないπ軌道の二つがTCNEのLUMOと相互作用しており、σ-π共役をしていないπ軌道はエネルギー準位がほとんど変化しないのに対し、σ-π共役をしているπ軌道のエネルギー準位は1<2<3の順に上昇するためと考えられる。また、電荷移動吸収帯の強度が1<2<3の順に強くなることは電荷移動錯体の生成定数が増加するためと考えられる。以上の結果はケイ素骨格のケイ素原子数が増加し、枝分かれの程度が増すと、生成定数が増加することを示している。これは電荷移動錯体の生成定数を増加させるための新しい方法と考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis, Structures, and Electronic Properties of Dithienosiloles Bearing Bulky Aryl Groups: Conjugation between a π-Electron System and “Perpendicular” Aryl Groups2017

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tsurusaki, Atsushi Kobayashi, Soichiro Kyushin
    • 雑誌名

      Asian Journal of Organic Chemistry

      巻: 6 ページ: 737-745

    • DOI

      10.1002/ajoc.201700058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Structures of Lithium Alkoxytris(dimethylphenylsilyl)borates2017

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tsurusaki, Keisuke Yoshida, Soichiro Kyushin
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 46 ページ: 8705-8708

    • DOI

      10.1039/c7dt00395a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of a Planar Tetrapalladium Cluster by the Reaction of Palladium(0) Bis(isocyanide) with Cyclic Tetrasilane2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Sunada, Nobuhiro Taniyama, Kento Shimamoto, Soichiro Kyushin, Hideo Nagashima
    • 雑誌名

      Inorganics

      巻: 5 ページ: 84/1-12

    • DOI

      10.3390/inorganics5040084

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] First Bowl-Shaped σ-Conjugated Oligosilane2017

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Kyushin, Yu Koyama, Akihiro Tsurusaki
    • 学会等名
      2017 International Symposium on Silsesquioxanes-Based Functional Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 有機ケイ素クラスターに関する最近の研究2017

    • 著者名/発表者名
      久新荘一郎
    • 学会等名
      第21回ケイ素化学協会シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] Organosilicon Compounds: Theory and Experiment (Synthesis)2017

    • 著者名/発表者名
      Vladimir Ya. Lee
    • 総ページ数
      734
    • 出版者
      Academic Press
  • [産業財産権] 有機ポリシランの製造方法2017

    • 発明者名
      久新荘一郎、林 謙一
    • 権利者名
      日本曹達株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      WO 2017/179369 A1
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi