• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

π共役らせん不斉オリゴピリンの合成と単分子エレクトロニクス材料への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K13951
研究機関京都大学

研究代表者

倉橋 拓也  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50432365)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードソレノイドコイル / オリゴピリン / 電気伝導 / らせん不斉 / π共役系分子 / らせん分子 / 非平面π共役系分子 / 導電性分子
研究実績の概要

有機分子をダイオードやトランジスタなどの能動素子として応用する研究が盛んにされてきたが、分子デバイスを実現するためには未だ解決が必要な課題もある。例えば、分子デバイスを設計する際には、能動素子と受動素子の組合せにより回路を設計する必要があるが、従来の単分子エレクトロニクス材料を考えた場合に、重要な受動素子のひとつである「ソレノイド型コイル」として機能する分子が未だ開発されていないといえる。これは、3次元的に共役した「らせん」分子の設計・合成の難しさ、光学活性体として合成・単離してくる必要性、電気伝導の異方性制御など、他の単分子エレクトロニクス材料にはない課題を有しているからである。そこで本課題研究では、π共役らせん不斉オリゴピリンに着目し、その合成を検討した。当該年度の研究実績として、前年度までに新たに開発した合成法により調整したペンタピリンに対して、トリメチルアルミを反応させたところ、ペンタピリンアルミ錯体が得られることを見いだした。得られた錯体溶液の紫外可視吸収分光測定により、アルミを中心金属に有しないペンタピリン錯体よりも長波長側に吸収を有することがわかった。また、ペンタピリン溶液の紫外可視吸収分光測定を様々な溶媒を用いて行ったところ、測定に用いる溶媒によって吸収極大波長が大きく異なることを見いだした。また、異なる濃度のペンタピリンを用いた紫外可視吸収分光測定から、ペンタピリンの濃度変化と吸収極大波長における吸光度変化には1次の関係があることがわかった。すなわち、溶媒による吸収極大波長の変化は会合状態の変化に基づくものではなく、溶質であるペンタピリンの溶液中における構造変化に起因する可能性があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Ligand-controlled Behavior of Ag(I)-π Complex as σ-Lewis Acid2018

    • 著者名/発表者名
      Maeda Kazuki、Takahashi Toshifumi、Tomifuji Rei、Hirao Naoya、Kurahashi Takuya、Matsubara Seijiro
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 47 ページ: 532~535

    • DOI

      10.1246/cl.180052

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 鉄カチオン種の発生を利用した強ルイス酸触媒に よるアルデヒドと非活性型ジエンの不斉ヘテロディー ルスアルダー反応2017

    • 著者名/発表者名
      冨藤 玲・倉橋 拓也・松原 誠二郎
    • 学会等名
      有機金属化学討論会
  • [学会発表] ニッケル触媒を用いるアルキンのカルボハロゲン化2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 俊文・倉橋 拓也・松原 誠二郎
    • 学会等名
      有機金属化学討論会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi