• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

不斉超空間の精密設計と機能化:予測可能な分子吸着型不斉反応

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13959
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 無機化学
研究機関東京大学

研究代表者

塩谷 光彦  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60187333)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード不斉超空間 / エナンチオ選択的反応 / 多孔性超分子結晶 / 不斉分子認識 / 超分子金属錯体 / 触媒反応
研究成果の概要

本研究は、ラセン型環状三核Pd(II)錯体の自己集積化を利用した、多孔性キラル結晶の合成法を確立し、基質の特異性と位置・面選択的分子吸着特性を最大限に生かした不斉反応場を構築することを目的とした。ナノチャネル型結晶内の鏡像体関係にある基質結合部位へ不斉補助剤の吸着を利用し、プロキラル分子の面選択的吸着に成功した。また、このチャネル内で光誘起オレフィン移動反応が起こることを見出した。さらに同Pd(II)錯体が、糖類存在下でナノポケット型のホモキラル多孔性結晶を生成することに見出した。この結晶を用いた不斉Diels Alder反応を行い、低光学収率ではあるが不斉誘導が起こることを見出した。

自由記述の分野

超分子化学 生物無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中空構造を持つ多孔性配位高分子、ゼオライト、分子カプセル、ミセル・ベシクル等は、分子の吸着、変換、輸送の場を提供する優れた物質群である。本研究で開拓された多孔性結晶は、分子認識能を有する大環状金属錯体の自己集積化を利用して簡便に合成が可能であり、分子認識・捕捉能と触媒機能を兼ね備えた不斉反応場の開発に新しい学術的意義を与えるものである。本研究成果は、近接効果と配向効果に基づくエネルギー低減型の高選択的不斉反応につながるものであり、社会的意義も高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi