• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規ホウ素共役系の構築を目的とする高効率的ホウ素基導入法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13987
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 合成化学
研究機関北海道大学

研究代表者

石山 竜生  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00232348)

研究分担者 関 朋宏  北海道大学, 工学研究院, 助教 (50638187)
研究協力者 宍戸 亮介  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機エレクトロニクス / 芳香族C-Hホウ素化反応 / ジアリールボロン誘導体
研究成果の概要

有機EL、有機トランジスタ、および有機太陽電池などに代表される有機エレクトロニクス分野の急速な発展に伴って、ホウ素をπ共役骨格に組み込んだ機能性含ホウ素π電子系化合物の開発研究が国内外で注目を集めている。今回、フランおよびその誘導体のジメシチルボリルシランによる芳香族C-Hホウ素化が、触媒量の(IMes)Ir(cod)ClとAgOAcの存在下でスムーズに進行し、対応するジメシチルボリル化されたフラン誘導体が得られたことを世界に先駆けて見出した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホウ素を介して連結したπ共役系分子は、高いπ電子受容性をもち、特異な発光特性を示すため、電子輸送材料や有機EL材料への応用が期待される重要なホウ素化合物である。本研究では、官能基許容性、経済性、環境、および原子効率にも配慮した力量ある共役有機化合物へのジアリールホウ素基の導入法として、遷移金属触媒を用いたsp2炭素―水素結合のテトラアリールジボロン、ジアリールボロンあるいはシリルジアリールボロンによる直接的なホウ素化反応の開発を行った。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi