• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

樽化学から学ぶ環境調和型酸化反応システムの解明と構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K13991
研究機関静岡大学

研究代表者

間瀬 暢之  静岡大学, 工学部, 教授 (40313936)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードグリーンケミストリー / 樽化学 / 多相系反応 / 気相-液相-固相反応 / 空気酸化反応 / アルコールの酸化的脱水素化 / 環境調和型合成 / 網羅的スクリーニング
研究実績の概要

研究の全体構想である「未解明の自然現象を基盤とするグリーン酸化システムの構築」を達成するために、本研究開発において挑戦するポイントは2つある。
Stage 1:蒸留酒におけるエタノール空気酸化反応機構の解明
Stage 2:未知化学プロセス手法によるアルコール空気酸化反応の一般化
まずはこの2つのポイントに焦点を絞り、未知化学プロセスを解明し、アルコールの酸化反応の一般化を推進する。本研究課題を達成後、アルコール以外の有機物化合物の酸化反応への応用、ならびにスケールアップを確立することにより実用化への道が開かれる。
平成28年度にStage 1:蒸留酒におけるエタノール空気酸化反応機構の解明を検討した。樽の中で、どの物質が直接的に酸化反応機構に関与しているのか、さらにどの物質が酸化反応の場を提供しているかについて全く理解が進んでいない現状において、酸化反応が進行する条件の特定が課題であった。本反応は気相-液相-固相が関与した特異反応場での物質変換であり、それぞれの相に含まれる多種多様な物質が酸化反応に関与する。したがって、フラスコを用いた一般的な手法では特定するまでに長期間ならびに過度の労力を要する。そこでマイクロプレートをマイクロフラスコとして活用し、未知化学プロセスの条件特定を実施した。微量サンプルの網羅的スクリーニングにより、銅または鉄の金属イオン、酸素、リグニン分解物が共存するときにエタノールの酸化反応によりアセトアルデヒドが得られた。文献調査で列挙される既知物質の検討だけでは樽化学の域から脱しないため、蒸留酒中ならびに樽中に含まれない有機成分/金属成分についても今後迅速評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画であるStage 1:蒸留酒におけるエタノール空気酸化反応機構の解明に対して、鍵となる反応因子の特定を達成している。

今後の研究の推進方策

当初計画に従って、平成29年度にStage 2:未知化学プロセス手法によるアルコール空気酸化反応の一般化に取り組む。Stage 1で解明しつつある酸化反応プロセスをアルコールの酸化反応に一般化するため、種々の基質に適用する。具体的には1級ならびに2級アルコールの酸化によりアルデヒド類・ケトン類を合成し、本手法の特性ならびに優位性を評価する。最終的に、樽化学(Barrel Chemistry)を解明し、グリーン酸化システム(Green Oxidation System)を構築する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 樽の中で進行するアルコール空気酸化反応機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      吉田悠矢・井元亨祐・佐藤浩平・鳴海哲夫・渡辺修治・間瀬暢之
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
  • [備考] 静岡大学 化学バイオ工学専攻 間瀬研究室

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~tnmase/index.html

  • [備考] 静岡大学:教員データベース - 間瀬 暢之 (MASE Nobuyuki)

    • URL

      https://tdb.shizuoka.ac.jp/RDB/public/Default2.aspx?id=10308&l=0

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi