• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

霜降仮説に基づく不凍糖タンパク質の構造簡素化

研究課題

研究課題/領域番号 16K13992
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

柴田 哲男  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40293302)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード不凍タンパク質 / フッ素 / トリフルオロメチルチオ / プロリン / 糖
研究実績の概要

初年度に合成を完了したフッ素を導入した糖ポリプロリン(フッ素化糖ペプチド)の不凍活性を評価した。実験は次のように行った。フッ素化ペプチドをショ糖濃度30%に調整し,温度制御顕微鏡ステージ上で急速凍結した後,-6℃まで一定の速度で昇温させ,-6℃で30分経過した氷結晶の様子を顕微鏡で観察した。その結果,期待どおり,設計したフッ素化糖ペプチドが不凍活性を示すことがわかった。さらに,フッ素化体と非フッ素化体で不凍活性に差があることを見出した。次に,合成したフッ素化糖ペプチドのCDスペクトルを測定したところ,設計通りα-ヘリックス構造を形成していることが強く示唆された。なお,ペプチドの溶解性に問題が残った。
そこで,水溶性向上を考え,糖部分の構造を変化させた化合物を合成することとした。市販の単糖,二糖を用い,アセチル化の後,プロパルギル化を行い,アセチル基を脱保護することで数種の糖フラグメントの合成を達成した。続いて,初年度で確立した合成法を用いて別途合成したアジド基を有する含フッ素糖ペプチドに対し,クリック反応を行い連結させ,糖部分の異なる含フッ素糖ペプチドの合成に成功した。
一方,分子の双極子モーメント向上を狙い,プロリンに脂溶性の最も高い官能基であるトリフルオロメチルチオ基を導入することを計画した。そのため,目的に叶うトリフルオロメチルチオ基導入反応の開発を検討した。その結果,CF3DASTを用いる手法により,α-トリフルオロメチルチオケトン類が首尾良く合成出来ることを見出した。本手法によりトリフルオロメチルチオプロリンが合成出来る可能性が高い。

備考

柴田研究室HP
http://www.ach.nitech.ac.jp/~organic/shibata/index.html

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] CF3-DASTによる金属触媒を用いないトリフルオロメチルチオ化反応2018

    • 著者名/発表者名
      吉岡 拓哉,Saidalimu Ibrayim,徳永恵津子,柴田哲男
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会 (2018)
  • [学会発表] 不凍活性物質を目指した含フッ素糖ペプチドの設計と合成2018

    • 著者名/発表者名
      住井裕司,日比野隼大,徳永恵津子,柴田哲男
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会 (2018)
  • [学会発表] DAST誘導体を用いたトリフルオロメチルチオ化反応とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡拓哉,Saidalimu Ibrayim, 鈴木柊吾, 徳永恵津子, 柴田哲男
    • 学会等名
      第40回フッ素化学討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi