• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

配位不飽和錯体設計による遷移金属配位圏内ラジカルの高度制御法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13996
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 合成化学
研究機関九州大学

研究代表者

永島 英夫  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (50159076)

研究分担者 田原 淳士  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (50713145)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードラジカル反応 / 不斉合成 / 遷移金属触媒 / 配位不飽和錯体
研究成果の概要

原子移動型ラジカル反応に適したキラルな配位不飽和遷移金属錯体を設計し、不斉ラジカル反応への応用を目的として研究を実施した。キラルなジオールやスルホン酸から誘導されるハーフサンドイッチ型鉄錯体を新たに合成し、二級ハロゲン化アルキルの動的速度論分割とブロモトリクロロメタンのアルケンへの不斉付加を検討した。これらの錯体では、良好な触媒効果が得られなかったが、不斉リン配位子を持つロジウム、ルテニウム、イリジウム、鉄、コバルト、銅錯体で、金属の効果と反応場の効果を系統的に検討し、水の疎水性効果が活性、鏡像体過剰率に与える影響を明らかにした。

自由記述の分野

有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラジカル反応は有機・高分子合成反応に広範に利用されているが、その反応制御、とくに、高い選択性を持つ反応の実現は困難である。本研究では、ラジカル種の不斉制御を、適切に設計された配位不飽和遷移金属錯体と水の疎水性効果の組み合わせを用いることにより、この困難な課題の解決を図ったものである。成果として、触媒活性と不斉誘起双方を達成するには、触媒の2電子酸化還元機能と水の疎水性効果が有効であること、逆に、1電子酸化還元能力が高い触媒は高い触媒活性を示すが、不斉誘起能力に欠けること、水溶性を示す触媒は疎水性効果を発現しにくい、といった、当該課題の解決に有効な要因を明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi