• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高圧流体を用いる化学的コンビナトリアル成膜技術の開発と光応答新磁性材料の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K13999
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

中根 茂行  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (40354302)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水熱合成 / 遷移金属酸化物 / 物性 / 連続式化学合成 / 新機能性材料探索
研究実績の概要

本年度は、昨年度に粉体合成用で設計・調整した連続式水熱合成を改良して薄膜作製用のプロトタイプ機にした。また、研究対象も、申請書に記載したスピネル型酸化物にできるようにした。
プロトタイプ機は完成し、連続的に水熱合成が行える環境に10mm角の基板が設置できるようにした。類似装置との違いとしては、基板の直接加熱が可能であることが挙げられる。また、汎用的な水熱合成では実現が困難な300℃以上の高温での製膜実験が行えることも本装置の特徴となる。当該装置は現在、より効率的な基板加熱を実現するための改良作業を行っている。これにより、従来技術では実現てきていないスピネル酸化物の製膜化を実現したいと考えている。
一方、製膜対象とする物質に対して、最新の知見や評価技術のノウハウを蓄積するために行っている予備実験的物性研究でもいくつかの成果が得られた。まず、昨年度に発見した「単一相のスピネル化合物試料が、一般的には積層薄膜や層状材料に見られる交換バイアス効果を発現する」という知見を更に追究したところ、従来研究ではスピングラス相と思われていた試料が超常磁性体である可能性を見出した。これは、スピネル酸化物の局所領域に強磁性的な磁気秩序を構築できる可能性を意味しており、この局所磁性を応用した磁性デバイスの創製に資する重要な知見と考えている。
加えて、予備実験過程では、いくつかのセレンディピティと言える発見をした。まず、酸化チタンや酸化鉄系の化合物を本研究で用いる特殊な実験環境で作製すると、有機無機ハイブリット化合物と思われる新相が得られることが判った。また、鉄系化合物の探索過程では、光によって可逆的に構造相転移する物質を発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

製膜装置の開発という意味では、予算的な制約を加味して予備実験プロセスを追加したため、申請時の想定とは異なる研究経過をたどっているが、研究そのものは順調に推移していると判断している。むしろ、成果の観点で見ると、水熱合成で得られるブロンズ型TiO2の簡便な大量生産技術を見出したことや有機無機ハイブリット化合物と思われる新相を発見するなど、有望な萌芽的成果を多数得ており、セレンディピティをも期待する挑戦的萌芽研究の趣旨に立てば、予想以上の成果を得ていると見なすこともできる。
また、将来的に製膜対象として期待しているスピネル型酸化物に関する物性研究でも、鉄系化合物の物質内の磁気的フラストレーションを絶妙に制御することで、結晶内に交換結合を誘起できることを見出すだけでなく、従来は見過ごされてきた局所的な磁気秩序を制御すれば、より微細な磁気デバイスを構築できる可能性を見出すところまで研究が進展している。この研究成果もセレンディピティではあるが、非常に有意義な知見であり、今後さらに研究を深める価値があると考えている。光によって可逆的に構造相転移する物質の発見も重要である。
以上の理由により進捗状況は概ね順調と判断した。

今後の研究の推進方策

全体的に見て、物性研究としてのセレンディピティ的な成果が多いので、これらの結果のうち、本研究計画に有用となる知見が得られそうなものについては、今後も本研究計画の範疇で継続して研究を行う予定であるが、できれば、他の申請に向けた萌芽的研究成果に位置づけて、適宜、本研究計画とは切り離していこうと思っている。最終年度は、今までに得た知見や準備した物品類を活用して、製膜装置を完成させるとともに、傾斜材料などの特徴的な試料作製まで研究を進めたいと思っている。
一方で、製膜装置でスピネル化合物を膜化する場合、“どのような組成の試料を、どのような形で膜化することが最も有意義か?”最新の知見で常に考えを見直す必要がある。したがって、製膜装置の開発と並行して、物性研究も最後まで深めていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Influence of pH tuning at the precursor-preparation process on the structural characteristics and catalytic performance of hydrothermally synthesized ZnAl2O4 nanoparticles2018

    • 著者名/発表者名
      S. Ishii, T. Nakane, S. Uchida, M. Yoshida and T. Naka
    • 雑誌名

      Journal of Asian Ceramic Societies

      巻: 6 ページ: 7-12

    • DOI

      10.1080/21870764.2018.1439692

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高周波マイクロ波によるブロンズ型TiO2ナノ粒子の低温合成2018

    • 著者名/発表者名
      中根茂行
    • 学会等名
      第65回 応用物理学会 学術講演会
  • [学会発表] 交換バイアス効果を示すスピングラス相FeAl2O4の構造的特徴2018

    • 著者名/発表者名
      中根茂行, 石井聡, 砂川晃佑, 楠田浩樹, 久富木志郎, 打越哲郎, 名嘉節
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2018年年会
  • [学会発表] Pressure effects in the A-site spinel antiferromagnets CoM2O4 (M = Al, Co and Rh)2018

    • 著者名/発表者名
      名嘉節, V. Jaroslav, J. Kastil, M. Misek, J. Prochal, V. Sechvsky, 中根茂行, 中山美奈子, 打越哲郎
    • 学会等名
      The 56th European High Pressure Research Group meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] スピネル型酸化物Zn1-xMnxAl2O4の電子スピン共鳴(ESR)2018

    • 著者名/発表者名
      楠田浩樹, 中根茂行, 名嘉節, 石井聡
    • 学会等名
      第65回 応用物理学会 学術講演会
  • [学会発表] FeAl2O4のスピングラス相に見られる交換バイアス効果2017

    • 著者名/発表者名
      中根茂行, 石井聡, 名嘉節
    • 学会等名
      第78回 応用物理学会 学術講演会
  • [学会発表] Magnetic phase diagrams of the A-site spinel CoAl2-xMxO4 and CoCo2-xRhxO4 (0 < x < 2; M = Ga and Rh)2017

    • 著者名/発表者名
      名嘉節, 磯部雅明, 辻井直人, 竹端寛治, 今中康貴, 中根茂行, 石井聡, 田口実, 打越哲郎
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] スピネル型鉄酸化物の電子スピン共鳴(ESR)2017

    • 著者名/発表者名
      石井聡, 中根茂行, 楠田浩樹, 名嘉節
    • 学会等名
      第78回 応用物理学会 学術講演会
  • [学会発表] A サイトスピネル磁性体CoM2O4(M=Co, Ga, Rh)のサイト置 換および圧力効果2017

    • 著者名/発表者名
      名嘉節, 磯部雅明, 中根茂行, 石井聡, 田口実, 中山美奈子, 打越哲郎
    • 学会等名
      第58回高圧討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi