• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

固定化不要な電気化学アプタマーセンサの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14023
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 分析化学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

安川 智之  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (40361167)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード電解還元析出 / DNAアプタマー / 白金錯体 / インターカレーション / プロトン触媒還元
研究成果の概要

トロンビンアプタマーとその相補的配列を有する1本鎖DNAを混合した場合の触媒還元電流を評価できた.トロンビンの添加によってプロトン触媒還元電流が増加することから,トロンビンを計測することが可能となった.また,アプタマー-白金錯体の解離定数を評価できた.
アプタマー修飾微粒子の誘電泳動を利用したトロンビンセンサの開発を行った.微粒子の表面導電率と交差周波数の関連を調査し,理論と一致することを示した.さらに,微粒子に固定化したアプタマーにトロンビンが結合すると微粒子表面の電荷量が減少し交差周波数が低周波数側にシフトした.微粒子サイズの減少に伴い,計測できるトロンビンの濃度領域を低濃度化できた.

自由記述の分野

電気分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

計測に必要とする分子認識素子およびシグナル変換素子を固定化することなく溶液中に溶解させた状態で,ターゲット分子を検出可能な簡便で高感度なセンサを構築することに,大きな意義がある.さらに,「認識して初めてシグナル変換機能をON」にする新規機構に,プロトン触媒還元電流を組み込んだ積極的な感度の向上に学術的な特色がある.本手法の確立は,研究開発中であるアプタマーやDNAザイムを利用した新規なセンシングシステムの創出のための有用な指針となりうる.よって,DNAアプタマーをシグナル変換と連動した認識素子として捉えた研究に対する方向性を決定する大きな学術的意義を含んでいる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi