• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

microRNAの画期的な迅速、高感度検出法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14027
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 分析化学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

武井 史恵  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医学教育部, 准教授 (30252711)

連携研究者 中谷 和彦  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70237303)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPCR / reverse transcription / fluorescence molecule / miRNA
研究成果の概要

本提案ではPCRを基盤とした簡便、高感度なmiRNA検出法の開発を主目的とし、HP-PCR法を使ったmiRNA検出法の開発に関する研究を行なった。microRNAの特徴はその長さであり、長くても25塩基程度しかない。10塩基程度のPCRのプライマーの5’末端に15塩基程度のDNAタグををつけたプライマーを使うと逆転写、PCR共に効率的に進行し、微量のmicroRNAでも検出できることが明らかとなった。またこのタグは、miRNAの蛍光検出にも大きな役割を果たしており、画期的な検出法が開発できた。

自由記述の分野

ゲノム化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

microRNA(miRNA)は21-25塩基長の1本鎖RNA分子であり、真核生物において遺伝子の転写後発現調節に関与する。現在ヒトのmiRNAは2500種類以上知られており、様々な疾患や病気に関わっていることが明らかにされている。本提案では、PCRを基盤とした簡便、高感度なmiRNA検出法の開発を目的とし、研究を行なった結果、特殊な技術、試薬がなくても、誰もがmiRNAを検出できる画期的な方法の開発に成功した。今後、miRNAの検出分野において大きな役割を果たすと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi