研究課題
本研究では、DNAオリガミ構造体使った細胞膜を貫通するDNA集合体の構築と分子デリバリーへの応用を目指した技術開発を目的とする。現在までに本研究者が蓄積してきたDNAによる構造体の設計と構築技術を基盤として、構築したDNA構造体を機能化し、マイクロメーターサイズに集合させ、細胞内への分子導入と機能制御が行える分子システムを開発する。本年度は、シグナルに応答して構造変換し機能するDNA構造体の設計と構築を行った。前年度に作成した針状構造体を中心に導入した十字型のDNA構造体の設計方針を踏襲した。DNA構造体はDNAオリガミ法によって設計し、シグナル分子に応答して2つの平面なドメインが解離する動的なものである。構造体の2量化部位に針状構造体を導入してあり脂質二重膜を貫通できる。特異的な配列のDNA鎖を加えることで結合していた2つのドメインが切り離されることがAFM観察とゲル電気泳動によって確認された。これに伴って、針状構造の先端に導入したDNA増幅反応を開始するDNA鎖が切り離されることが確認された。また、単量体で針状構造を持つDNA構造体は、リポソーム表面と相互作用し、脂質二重膜を貫通して、リポソーム内部に導入したDNA増幅系を動作させることに成功した。今回作成したDNA構造体はシグナル分子となる特異的なDNA鎖に応答して、構造体の構造変換を誘導し、リポソーム内部に反応開始分子を生じさせることができる。今後、リポソーム内部の反応の誘導と細胞への応用を検討する。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Angewandte Chemie, International Edition
巻: 57 ページ: 2586-2591
10.1002/anie.201709982
ACS Nano
巻: 12 ページ: 272-278
10.1021/acsnano.7b06208
Nucleic Acids Research
巻: 46 ページ: 1052-1058
10.1093/nar/gkx1267
化学と教育
巻: 66 ページ: 88-91
巻: 56 ページ: 15324-15328
10.1002/anie.201708722
Science
巻: 22 ページ: 631-634
10.1126/science.aan0038
Nature Nanotechnology
巻: 12 ページ: 582-588
10.1038/nnano.2017.29
Nature Communications
巻: 8 ページ: 540
10.1038/s41467-017-00459-x
Chemistry - A European Journal
巻: 23 ページ: 3979-3985
10.1002/chem.201605616
Scientific Reports
巻: 7 ページ: 6166
10.1038/s41598-017-06249-1
The Journal of Biochemistry
巻: 161 ページ: 451-462
10.1093/jb/mvw093
http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/chembio/top_page_j.html