• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

分子スイッチ能を有する毒素を利用した新規なセシウムイオン捕捉剤の作製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14048
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 グリーン・環境化学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

北所 健悟  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (60283587)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード毒素 / セシウム結合タンパク質 / X線構造解析 / XSAFS
研究成果の概要

放射性セシウムの効率的な除去は急務な課題である。タンパク質がセシウムイオンと結合する性質を利用した除去剤の開発例は未だにない。申請者が構造解析したウエルシュ菌毒素(CPE)の構造は、3量体の中心に2つの金属イオン結合部位を持つ。立体構造解明により、3量体の分子中央に負の電荷をもつグルタミン酸が3個ずつ集まってできたグルタミン酸クラスターが2つあることを見出した。このクラスターに金属イオンがそれぞれ配位することがわかった。本研究では、この毒素の特徴を利用して、セシウムイオンを捕捉する分子ピンセットの作製を目的とした。

自由記述の分野

構造生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

データ測定の結果、いずれの変異体CPEにおいても約2.3 Å 分解能の回折データを収集出来た。今回、9種類の変異体帯を作成し、すべての変異体について結晶化を行い、構造決定し、構造精密化を行った。CPE-E94D(不活型含む)及びCPE-D48A-E110D(不活型のみ)については、結晶構造解析ならびにXAFS解析の両方でセシウムの結合を確認できた。XAFS解析の結果、結合している分子がセシウムであると確認できた。また、クラスター部分のアミノ酸が結合する金属イオンが、変異体の種類によって変化する可能性があることが示唆された

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi