• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

全有機レドックス・フロー電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14057
研究機関京都大学

研究代表者

清水 章弘  京都大学, 工学研究科, 助教 (30584263)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードレドックス・フロー電池 / 二次電池 / 再生可能エネルギー / 酸化還元 / 有機活性物 / 電解酸化
研究実績の概要

太陽光発電・風力発電などの再生可能エネルギーの有効活用を目的とした有機レドックス・フロー電池の開発に向け、正極用および負極用の有機活物質の研究を行った。有機活物質の基礎骨格になりうる様々な有機化合物の酸化還元特性をサイクリックボルタンメトリー測定で調べた。有機活物質の有機電解液への溶解度を向上させ、体積あたりの容量を向上させるために、室温で液体の有機活物質を用いることを着想し、有機化合物に置換基を導入することにより室温で液体の有機活物質を合成した。正極活物質として開発したキノン誘導体は、一分子あたり二電子の酸化還元挙動を示した。レドックス・フロー電池用の充放電セルも開発し、正極にキノン溶液、負極に金属リチウムを用いたレドックス・フロー電池は、現在実用化されているバナジウムを用いた水系のレドックス・フロー電池を上回る容量を示した。さらなる高容量化のために、溶媒を用いないレドックス・フロー電池の開発に取り組み、室温で液体のキノン誘導体と支持電解質を混合させた正極液を用いて充放電試験を行ったところ、有機活物質を用いるレドックス・フロー電池として世界最高のエネルギー密度を達成した。この研究により、溶媒を用いないレドックス・フロー電池という新しいコンセプトを実証することもできた。負極材料の有機活物質についても可逆な酸化還元が可能な候補化合物をいくつか見出し、置換基を導入した誘導体の合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

正極活物質として室温で液体のキノン誘導体を開発し、一つの目標としていた世界最高のエネルギー密度を実現することができた。充放電セルも開発でき、活物質の濃度や充放電速度の影響を詳細に明らかにすることができた。負極活物質についても候補化合物をいくつか見出すことができた。

今後の研究の推進方策

フロー用の充放電セルを開発し、今回開発した溶媒を用いない正極液を用いてフローの条件検討を行う。溶媒を用いない負極液を開発し、今回開発した正極液と組み合わせることにより、溶媒を全く用いないレドックス・フロー電池の開発を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Metal-Free Benzylic C-H Amination via Electrochemically Generated Benzylaminosulfonium Ions2017

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Hayashi, Akihiro Shimizu, Yetao Song, Yosuke Ashikari, Toshiki Nokami, Jun-ichi Yoshida
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 23 ページ: 61-64

    • DOI

      10.1002/chem.201604484

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Stabilized Cation Pool Method: Metal- and Oxidant-Free Benzylic C-H/Aromatic C-H Cross-Coupling2016

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Hayashi, Akihiro Shimizu, Jun-ichi Yoshida
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 138 ページ: 8400-8403

    • DOI

      10.1021/jacs.6b05273

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 有機レドックス化学に基づくC-H 結合の官能基化2017

    • 著者名/発表者名
      清水章弘
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会 (2017)
    • 発表場所
      神奈川、慶応義塾大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] Development of Functional Materials and Reactions Based on Open-Shell π-Conjugated Species2017

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Shimizu
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会 (2017)
    • 発表場所
      神奈川、慶応義塾大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子ドナーと電子アクセプターからなるπ共役双性イオンの設計と合成と物性2017

    • 著者名/発表者名
      清水章弘・堀内俊・石﨑優・吉田潤一
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会 (2017)
    • 発表場所
      神奈川、慶応義塾大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] カチオン種を発生・蓄積する 有機電解反応の開発2016

    • 著者名/発表者名
      清水章弘
    • 学会等名
      第5回化学フロンティア研究会
    • 発表場所
      高知、高知工科大学
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-31
  • [学会発表] キノンを基盤とする有機正極活物質の設計・合成と酸化還元特性2016

    • 著者名/発表者名
      清水章弘・谷澤秀弥・矢三勇介・稲富友・北條伸彦・鈴木拡哲・吉田潤一
    • 学会等名
      第40回有機電子移動化学討論会
    • 発表場所
      新潟、新潟大学
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-24
  • [学会発表] 活性種の電子状態の制御に基づく電子移動反応と有機電池材料の開発2016

    • 著者名/発表者名
      清水章弘
    • 学会等名
      第40回有機電子移動化学討論会
    • 発表場所
      新潟、新潟大学
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Electrochemical Intramolecular C-H Amination of Aromatic Compounds2016

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Shimizu, Tatsuya Morofuji, Jun-ichi Yoshida
    • 学会等名
      229th ECS Meeting
    • 発表場所
      アメリカ、サンディエゴ
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • 国際学会
  • [備考] 日本化学会 新領域研究グループ サステイナブル・機能レドックス化学

    • URL

      http://redox.chemistry.or.jp/

  • [備考] 京都大学大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 吉田研究室

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/yoshida-lab/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi