• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

連続積層水素化アモルファスシリコン薄膜と人工色素分子による可視光認識素子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K14059
研究機関秋田大学

研究代表者

辻内 裕  秋田大学, 理工学研究科, 講師 (70250868)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード半導体 / 水素化アモルファスシリコン / 積層薄膜 / 水素量 / 膜厚 / 色素 / 光吸収 / 波長
研究実績の概要

本研究の目的は、太陽電池にも用いられている半導体の一種の水素化アモルファスシリコンと酵素であり色素であるビタミンAの組み合わせで「人工のフォトニックシステム」の可能性について研究を行ってきた実験的理論的検討の上に、水素化アモルファスシリコンと人工色素分子による可視光認識素子の作製を試み、連続積層(a-Si:H)薄膜の水素濃度と膜厚の制御で、吸収波長シフト制御が拡張できるか明らかにすることである。
研究期間内に明らかにすることとして、申請者のこれまでの生物物理学、分子エレクトロニクスの研究成果を踏まえ、半導体の水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)と人工色素分子による可視光認識の信号を、(a-Si:H)の中の水素濃度と膜厚の制御で、吸収波長シフト制御が拡張できるか検討した。
水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)薄膜をECRプラズマスパッタリング法により、ArガスとAr- H2の混合ガスを、ターゲットにSi結晶板を用い、3.0×10-6Torr程度に排気後、磁場とマイクロ波を印加し、プラズマを発生させる条件で、連続積層作製を行い、30通り以上作製に成功した。
次に、紫外線発色ハイドロゲル厚膜の作製を行ったうえで、UV励起発色・加水急速無色化型ゲルを見出した。現在、そのゲル内部に機能性分子を包含させ、分子の機能特性について考察している。また、ビタミンAのアルデヒド型であるレチナール(RetA)を分子内部で結合してできている色素蛋白質で水素イオン輸送膜蛋白質であるバクテリオロドプシン(BR)を脂質二重層に組み込み、ゲル内に含有させて、3量体を形成し、基底状態BR568で568nmの可視光を吸収して励起状態(K590)に変化後構造変化により緩和して中間体Mx410の変化するプロセスが観測されるかについて検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)薄膜の連続積層作製には、装置のチューニング、制御ほか、独自に製作しなくてはならないシリコン結晶をシリンダー状に形成したターゲットなどの製作など多数の実験的ハードルをクリアできなくてはならないが、30通り以上作製に成功したことで、本研究の試験体のバリエーションが明るいものとなったことによる。
次に、光吸収波長制御の素子について、透明かつ紫外線で発色するハイドロゲル厚膜が耐久性高く再現性の高い試験体として繰り返し利用ができることを見出したことで、低分子色素のほかに色素蛋白質の半導体膜への積層の可能性が拡がったことによる。

今後の研究の推進方策

平成29年度、生体膜に近い有機薄膜作製法を検討しながら、(MultiLater(a-Si:H)薄膜)の技法を応用した半導体の水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)と人工色素分子による可視光吸収特性評価を実施する。
また、色素分子の可視光吸収特性データを反応速度論的に解析し、量子効率の検討を実施する。
さらに、水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)薄膜の積層型薄膜の上で、荷電アミノ酸と色素分子の分子間励起エネルギー移動が起きるか、様々な実験条件を探索していく。

次年度使用額が生じた理由

水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)薄膜をECRプラズマスパッタリング法により連続積層作製を試みた多実験に当初予想の失敗が少なく、準備材料作製作業が大幅に削減できたことが次年度使用額が生じた理由である。

次年度使用額の使用計画

水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)薄膜をECRプラズマスパッタリング法により連続積層作製条件の新規探索を増やし、色素探索も増やす計画で使用していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] M intermediate accumulation analysis of bacteriorhodopsin reconstituted with three partial peptides.2017

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Tsujiuchi, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto
    • 雑誌名

      Journal of Physics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rate Constant Change of Photo Reaction of Bacteriorhodopsin Observed in Trimeric Molecular System2016

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Tsujiuchi, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      巻: 16 ページ: 3431-3435

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アミノ酸含有ゲル固体電解質の電圧・電流応答特性の水素化アモルファスシリコン薄膜の積層による光制御法の探索2016

    • 著者名/発表者名
      堀金 慎,遠藤穂野香,湊 翔太郎,増本 博,後藤 孝,辻内 裕
    • 学会等名
      日本生物物理学会東北支部総会
    • 発表場所
      仙台、東北大学工学部(青葉山東キャンパス)
    • 年月日
      2016-12-16 – 2016-12-16
  • [学会発表] Voltage current property of amino acid containing hydrogel and molecular film on hydrogenated amorphous silicon film for biosensor system2016

    • 著者名/発表者名
      Makoto Horigane, Shotaro Minato, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto, Yutaka Tsujiuchi
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi