• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

可視配向する超巨大分子鎖の多段階架橋による一次元膨潤ゲルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 16K14077
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

金子 達雄  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20292047)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲル / ラン藻 / DDS / 異方性 / 液晶 / 多糖 / 架橋 / 物質輸送
研究実績の概要

異方性ゲルは生体ゲルのように配向構造を有しており、異方化は機能を特定の方向に集約するのに有効である。研究代表者らは極低濃度で自己配向を示す巨大剛直分子サクランを用いて分子配向ゲルの作成を行ってきた。本年度は物質輸送および物質放出に注目した新機能分子配向ゲルの作製を行うために、pH変化、非溶媒添加、塩添加などの外部刺激を用いてゲルの伸縮を誘導させた。結果としてpHを上昇させることでゲルは厚み方向のみに膨潤し、アセトンなどの非溶媒を加えると反対に収縮する現象を見出した。塩化ナトリウムなどの塩を加えると収縮する現象がみられたが、この場合は収縮と同時に軟化する現象が見出された。これは一般常識とは逆の現象で塩添加により架橋点が破壊された可能性が指摘される。いずれにせよ各刺激によりアコーディオンのように一方向に伸縮することは確認できた。低周波誘電緩和測定によりサクランが極めて低い濃度で絡み合いを起こすことや3.4~ 4.7マイクロメートルという長い輪郭長を持つこと、およびカウンターイオンであるアルカリ金属イオンがサクラン分子鎖に沿って移動するモードが確認できた。したがって、サクラン分子鎖が面内配向した本ゲルにおいてカウンターイオンは厚みとは垂直の方向に運動していると考えられる。そこで、事前に内包させた食紅の異方的放出を調べた。異方性を調べる際にバースト的に放出される現象がみられ、円筒状のゲルの上下面よりも横面からの色素放出が優先的に行われることが判明し、異方的物質輸送が起こることが確かめられた。以上の結果は、新しいドラッグリリース剤の開発につながると期待する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Micro-deposition control of polysaccharide on evaporative air-LC interface to design quickly swelling hydrogels2019

    • 著者名/発表者名
      Gargi Joshi, Kosuke Okeyoshi, Tetsu Mitsumata, Tatsuo Kaneko
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science

      巻: 546 ページ: 184-191

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2019.03.062

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Micro-patterned cell orientation of cyanobacterial liquid-crystalline hydrogels2018

    • 著者名/発表者名
      S. Sornkamnerd, M.K. Okajima, K. Matsumura, T. Kaneko
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      巻: 10 ページ: 44834-44843

    • DOI

      10.1021/acsami.8b15825

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Surface-selective control of cell-orientation on cyanobacterial liquid crystalline gels2018

    • 著者名/発表者名
      S. Sornkamnerd, M.K. Okajima, K.Matsumura, T. Kaneko
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 3 ページ: 6554-6559

    • DOI

      10.1021/acsomega.7b02027

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of Functional Bionanocomposites using Cyanobacterial Polysaccharides2018

    • 著者名/発表者名
      M.K. Okajima, S. Sornkamnerd, T. Kaneko
    • 雑誌名

      Chem. Rec.

      巻: 18 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1002/tcr.201700074

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Micelle-mediated self-assembly of microfibers bridging millimeter-scale gap to form 3D-ordered polysaccharide membranes2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Okeyoshi, Takeshi Shinhama, Kulisara Budpud, Gargi Joshi, Maiko K. Okajima, Tatsuo Kaneko
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 34 ページ: 13965-13970

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.8b03116

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Snaking/Twisting Fibers Formation of Cyanobacterial Supra-Polysaccharides in Drying Process2019

    • 著者名/発表者名
      Kulisara Budpud, Kosuke Okeyoshi, Maiko Okajima, Tatsuo Kanek
    • 学会等名
      Japan-India symposium
  • [学会発表] Drying Induced Self-assembly of Megamolecular Polysaccharides from Planara versus Linear Air-LC Interfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Gargi Joshi, Kosuke Okeyoshi, Maiko Okajima, Tatsuo Kaneko
    • 学会等名
      Japan-India symposium
  • [学会発表] Snaking/Twisting Fibers Formation of Cyanobacterial Supra-Polysaccharides in Drying Process2019

    • 著者名/発表者名
      Kulisara Budpud, Kosuke Okeyoshi, Maiko Okajima, Tatsuo Kaneko
    • 学会等名
      Spring 2019 ACS National Meeting & Exposition
  • [学会発表] Self-assembled Deposits of LC Polysaccharide obtained in Confined Space by Manipulating Temperature and Concentration2018

    • 著者名/発表者名
      Gargi Joshi, Kosuke Okeyoshi, Tatsuo Kaneko
    • 学会等名
      第67回 高分子討論会
  • [学会発表] Snaking/Twisting Fibers Formation of Cyanobacterial Supra-Polysaccharides in Natural Drying Process2018

    • 著者名/発表者名
      Kulisara Budpud, Kosuke Okeyoshi, Maiko Okajima, Tatsuo Kaneko
    • 学会等名
      第67回 高分子討論会
  • [学会発表] Evaporation Induced Self-assembly of Sacran through Planar and Linear Air-LC Interfaces2018

    • 著者名/発表者名
      Gargi Joshi, Kosuke Okeyoshi, Maiko Okajima, Tatsuo Kaneko
    • 学会等名
      サクラン研究会年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi