• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

非常に滑らかな切断加工のための中赤外ベクトルビームの発生と縦電場生成への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K14125
研究機関宇都宮大学

研究代表者

東口 武史  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80336289)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードベクトルビーム / 中赤外 / 炭酸ガスレーザー / 加工
研究実績の概要

本研究では,中赤外レーザーの波長依存のない高出力・高エネルギーベクトルビームを簡便な方法で生成することを目的としている.ビームをレンズで集光することで,縦電場を発生させ,焦点深度が深い低エネルギー閾値材料加工を実現することに挑戦し,省エネ化に貢献しようとするものである.本研究では,波長10.6 μm用の新しい光学素子により,縦電場発生と集光径が小さな集光径を実現できるZ偏光の高エネルギーベクトルビームを発生させる.mJ級高エネルギービーム変換技術を確立できると共に,シングルショット中赤外偏光計測法や超高速解析法も実現でき,新奇レーザー加工法を提案できるものと考えている.
本年度は,発生したベクトルビームの偏光をシングルショット解析し,幾何学的位相を評価することで,光渦が生成されていることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パルス炭酸ガスレーザーの出力ビームをベクトルビーム化し,幾何学定期位相を評価することで,光渦かradial偏光かを評価した.この結果,Z偏光を生成するためのradial偏光成分よりも光渦成分が大きいことが明らかになった.しかしながら,この偏光は,入射前のビームを波長板で変化すると出力される偏光状態を能動的に変化させることができることが分かったことから,この評価で妥当であると考えている.

今後の研究の推進方策

研究計画に従って,ベクトルビームを集光することによる縦電場の発生と切断加工実験に進むことにしているが,前年度に残した課題である幾何学的位相を評価して,radial偏光状態を作り出すことに取り組む.その後,詳細な偏光解析により,加工試験を実施する.また,現在開発中の高繰り返し高平均出力レーザーでも加工試験を実施する予定である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] HiLASE Centre(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      HiLASE Centre
  • [雑誌論文] Lasing and thermal characteristics of Yb:YAG/YAG composite with atomic diffusion bonding2017

    • 著者名/発表者名
      Siva Sankar Nagisetty, Patricie Severova, Taisuke Miura, Martin Smrz, Hitoe Kon, Miyuki Uomoto, Takehito Shimatsu, Masato Kawasaki, Takeshi Higashiguchi, Akira Endo, and Tomas Mocek
    • 雑誌名

      Laser Physics Letters

      巻: 14 ページ: 015001 (1-6)

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1612-202X/14/1/015001

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] EUV・軟X線光源データベース実験とレーザー開発2016

    • 著者名/発表者名
      東口 武史
    • 学会等名
      高強度レーザー・ビーム技術と短波長光源に関する研究会 [電気学会・東京支部新潟支所講演会]
    • 発表場所
      まちなかキャンパス長岡 (新潟県長岡市)
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-09
  • [学会発表] 高強度ベクトルビームパルスの発生とシングルショット偏光検出によるSTED顕微鏡への応用2016

    • 著者名/発表者名
      若山 俊隆,及川 大基,笹沼 淳史,荒居 剛己,藤井 雄介,ヂン タンフン,東口 武史
    • 学会等名
      高強度レーザー・ビーム技術と短波長光源に関する研究会
    • 発表場所
      まちなかキャンパス長岡 (新潟県長岡市)
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-09
  • [学会発表] 高出力・高繰り返し短パルスレーザーについての研究2016

    • 著者名/発表者名
      藤井 雄介,三浦 泰祐,Tomas Mocek.東口 武史
    • 学会等名
      高強度レーザー・ビーム技術と短波長光源に関する研究会
    • 発表場所
      まちなかキャンパス長岡 (新潟県長岡市)
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-09
  • [学会発表] Recent results in Utsunomiya University: from laboratory experiments to extreme condition experiments2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Higashiguchi
    • 学会等名
      Ireland Japan Collaboration Workshop
    • 発表場所
      University College Dublin, Dublin, Ireland
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] レーザー生成プラズマ軟X線光源の開発2016

    • 著者名/発表者名
      ヂン タンフン,天野 玲保,笹沼 淳史,荒居 剛己,藤井 雄介,高橋 昭彦,中村 大輔,岡田 龍雄,三浦 泰祐,錦野 将元,東口 武史
    • 学会等名
      レーザーのカオス・ノイズダイナミクスとその応用研究会
    • 発表場所
      日亜化学工業株式会社横浜技術研究所 (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-19 – 2016-07-19
  • [学会発表] A 10-Hz short pulse CO2 laser system for extreme ultraviolet source2016

    • 著者名/発表者名
      Reiho Amano, Thanh-Hung Dinh, Atsushi Sasanuma, Goki Arai, Yusuke Fujii, Akihiko Takahashi, Daisuke Nakamura, Tatsuo Okada, Taisuke Miura, and Takeshi Higashiguchi
    • 学会等名
      15th International Conference on X-Ray Lasers 2016
    • 発表場所
      Nara Kasugano International Forum, Iraka, Nara, Japan
    • 年月日
      2016-05-24 – 2016-05-24
    • 国際学会
  • [備考] 宇都宮大学 工学研究科 電気電子システム工学専攻 東口研究室

    • URL

      http://photonics.sixcore.jp

  • [産業財産権] 広帯域レーザー出力装置2016

    • 発明者名
      東口 武史
    • 権利者名
      国立大学法人宇都宮大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-127278
    • 出願年月日
      2016-06-28

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi