• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

細胞内分子ダイナミクス診断のためのIn-Cell機能イメージング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14132
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

柴田 隆行  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10235575)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード走査型プローブ顕微鏡 / チップ増強ラマン分光法 / 細胞機能解析 / 細胞操作 / バイオMEMS
研究実績の概要

本研究では,生命機能機序の新たな知を創出し,高度先進医療技術・革新的医薬品開発における次世代産業化のイノベーションを支援するキーテクノロジーとして,細胞内の生体分子のダイナミクスな振る舞いを高い時間・空間分解能で多元的に解析・可視化するためのIn-Cell機能イメージング技術の開発を目的として実施した.得られた研究成果は以下のとおりである.
(1)本提案技術のキーデバイスであるナノニードル搭載型バイオプローブのばね定数の低減を目的とし,Siカンチレバー内に形成する矩形流路の作製プロセスを確立し,先鋭化ナノニードルを搭載したプローブを試作した.これによって,従来のカンチレバーのばね定数を25分の1まで低減することが可能となった.(2)自作の倒立顕微鏡組込み型顕微ラマン分光装置を用いて,Agナノ粒子を形成したAFMプローブ探針先端をHeLa細胞に穿刺し,細胞内の分子同定(細胞内TERSイメージング)を行い,細胞膜(脂質),細胞内のDNA,タンパク質に起因するラマンスペクトルが取得できることを実証した.さらに,(3)細胞内TERSイメージングの時系列変化から細胞機能のダイナミクスな変化を捉えられることを示した.特に,タンパク質とグリコーゲンのピーク強度の変化が逆相関を示すことを明らかにした.また,(4)細胞核内と葉状仮足ではラマン分光結果に差異があることを明らかにした。特に,DNAのピークは核内で強く,脂質のピークは仮足で強く現れることを示した.加えて,(5)励起光(レーザ光)のパワーが10mW/cm2以下では,細胞へのダメージが抑制できることを確認した.また,(6)自作の顕微ラマン分光装置を改良し,通常の対物レンズの代わりに水浸対物レンズを使用することで,ラマン信号の感度が2倍以上となり,細胞へのダメージを抑制したTERSスペクトルの取得が行えるようになった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 細胞を基軸とした精密工学の新展開2018

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行,永井萌土
    • 学会等名
      2018年度精密工学会春季大会シンポジウム「生命科学と精密工学」
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞機能解析のための扁平マイクロ流路搭載型バイオプローブの開発2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤直彦,山根真大,永井萌土,柴田隆行
    • 学会等名
      第26回ライフサポート学会フロンティア講演会
  • [学会発表] 細胞機能解析のためのナノニードル搭載型バイオプローブの開発(第15報)-細胞内TERSイメージングのための金属ナノ粒子の最適化-2017

    • 著者名/発表者名
      長濵真弘,山根真大,林 照剛,永井萌土,柴田隆行
    • 学会等名
      2017年度精密工学会秋季大会学術講演会
  • [備考] 豊橋技術科学大学 機械工学系 マイクロ・ナノ機械システム研究室ホームページ

    • URL

      http://mems.me.tut.ac.jp/

  • [備考] 豊橋技術科学大学 教員紹介ホームページ

    • URL

      https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/64.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi