• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

異物通過性に優れたマイクロプロペラ水車の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14155
研究機関名古屋大学

研究代表者

内山 知実  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (90193911)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロ水車 / 異物通過性
研究実績の概要

本研究の最終目的は,異物通過性に優れたプロペラ式マイクロ水車を開発することであるが,その初年度に計画されていた実験的研究をほぼ完遂できた.すなわち,異物挙動の観察と異物通過率の測定による,異物通過性の解明を実施した.その内容は,以下の通りである.
まず,実験装置を製作した.中心軸の周囲に円形の空洞をもつプロペラランナを3DプリンターによりPLA樹脂で製作した.4枚の羽根をもつ平板翼列である.ランナ直径D1に対する空洞直径D2の比を中空率として定義し,D2/D1 = 0, 0.25, 0.375, 0.5を実験に用いた.
つぎに,ポリエステル繊維をマジックハンドで掴んで水車の上流管へ運び,水流中へ導入し,水車を通過する際の繊維の挙動を観察した.ただし,質量0.5 gの繊維を直径約10 mmの球形に成形し,3分間隔で合計10 gの繊維を導入した.閉塞が生じた場合には,実験後に水車を分解してランナの前面を写真撮影した.繊維の挙動や閉塞に及ぼす中空率の影響を把握できた.水車効率も同時に測定し,導入した繊維の質量と効率の関係を明らかにできた.
また,単位時間に導入したポリエステル繊維の質量m0に対して,水車を通過した質量m1の比m1/m0を異物通過率として定義し,異物通過率に及ぼす中空率の影響を解明した.
以上の実験的研究により,ポリエステル繊維による付着や閉塞を受けない,異物通過性に優れたプロペラ式マイクロ水車の開発の目途が立った.次年度に予定されている流れのシミュレーションとの併用により,開発が加速することはほぼ確実である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の実績の概要は,年度当初に計画した研究内容にほぼ沿うものであり,研究の進捗はほぼ計画通りである.また,実施した研究に対して,いくつかの新規成果が得られていることから,研究実施状況についても望ましい状態が継続している.

今後の研究の推進方策

上述のように,本研究はおおむね良好に進捗しており,当初の計画通りの研究を着実に実施することになる.
今後は,従来の実験的研究に加え,流れのシミュレーションを併用した多角的な流動解析を通して,より高性能なプロペラ式マイクロ水車の開発を進めていく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 異物通過性に優れたマイクロ水車の開発2016

    • 著者名/発表者名
      内山知実
    • 学会等名
      可視化情報全国講演会 (日立2016)
    • 発表場所
      茨城県日立市
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-09
  • [産業財産権] 小型水力発電装置2017

    • 発明者名
      内山知実
    • 権利者名
      名古屋大学総長
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-043135
    • 出願年月日
      2017-04-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi