• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

廃タイヤ活用による構造物高耐震化システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14180
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機械力学・制御
研究機関北海道大学

研究代表者

菊地 優  北海道大学, 工学研究院, 教授 (50344479)

研究分担者 白井 和貴  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20610968)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードScrap Tire Pads / STP / 廃タイヤ / タイヤゴムパッド / 制振構造 / マスダンパー / 高減衰化 / 地震応答制御
研究成果の概要

本研究では、自動車用の廃タイヤを切断・分割・積層して製作されるゴムパッド(Scrap Tire Pads: STP)を用いた構造物の高耐震化システムの開発に取り組んだ。STPの力学特性の解明および提案システムによる地震応答制御効果の検証を具体的な研究目的とした。STP試験体に対する静的および動的な載荷実験を行い、鉛直方向および水平方向の各種特性を把握した。さらに、地震応答解析により提案システムの制御効果を検証した。これらを通して、STPの力学的性状を明らかにするとともに、提案システムが構造物の耐震性向上に概ね有効であることを示した。

自由記述の分野

耐震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、自動車用の廃タイヤを切断・分割・積層して製作されるゴムパッド(STP)を用いた構造物の高耐震化システムについて検討した。STPは、入手性・経済性・環境負荷の面で優れた材料である。STPは、世界各国で容易に調達可能な廃タイヤから製作でき、特殊な加工技術を必要としない。提案システムは、先進国はもちろん途上国でも低コストに適用できる耐震性向上技術になり得る可能性があり、廃材の活用による環境負荷低減への貢献という面でも意義があると期待している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi