研究課題
申請者らが有するマイクロバイオファブリケーション技術などを用いて、人工細動脈を有する三次元状細胞組織を作製した。現在、バイオプリント、マイクロ流路、超精密機械加工技術などのバイオファブリケーションを利用して人工臓器や生体組織を作製する研究が非常に注目されている。中でも、実際の生きた細胞とコラーゲンなどの足場材 (スキャフォールド) から構成される3次元状の人工生体組織は、生活の質 (QOL) の観点から極めてニーズが高く、毛細血管を含む積層型細胞シート組織などが作製されている。このような背景から、本研究では、さらに実用的な人工細胞組織を作製するにあたり、毛細血管だけでなく、細動脈も内包する組織の開発が必要であると考えるに至った。以下の2つの作製手法を確立した。1)チタン細線を細胞シート間に挿入し、静置する。その後、チタン線を抜くことによって、空洞を作製可能である。この人工細動脈の直径はチタン細線の太さを変えることで調整可能である。2)ゼラチンをコアセルベーション法によって、数μmから数100μmの直径のファイバーを作製する。これを細胞シート間に挿入し、低温環境下で静置する。その後、38度にすることによって、ゼラチンが溶け出し、空洞ができる。コアセルベーション時の引張スピードによって、ファイバー直径を調整可能であり、本手法でも人工細動脈の直径を調整できる。2年間の研究機関を通じて、人工細動脈を有する三次元状細胞組織を作製し、培養液を灌流できることを確認した。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)
Artificial Life and Robotics
巻: in printing ページ: in printing
10.1007/s10015-018-0429-y
巻: 22 ページ: 316~320
10.1007/s10015-016-0348-8
Japanese Journal of Applied Physics
巻: 56 ページ: 05EB06~05EB06
10.7567/JJAP.56.05EB06
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
巻: 2017.23 ページ: 1313~
https://doi.org/10.1299/jsmekanto.2017.23.1313