• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

短時間スタンドアローン運転可能な高熱伝達固体蓄冷媒方式高温超伝導誘導同期モータ

研究課題

研究課題/領域番号 16K14214
研究機関京都大学

研究代表者

中村 武恒  京都大学, 工学研究科, 特定教授 (30303861)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード高温超伝導 / 誘導同期モータ / スタンドアローン / 固体冷媒 / 液体冷媒 / 窒素 / アルゴン / ネオン
研究実績の概要

本研究では、研究代表者らが先導研究を実施している高温超伝導誘導同期モータを対象として、冷凍機故障時も暫時運転継続可能な高熱伝達固体蓄冷媒冷却方式回転機システムの実現性を検討した。具体的には、5~10 kW 級試作モータ(運転温度に依存して出力変化)について、固体蓄冷媒中にて含浸冷却するとともに、微量の液体若しくはガス冷媒を導入してハイブリッド化し、上記固体冷媒の熱伝達特性を飛躍的に改善させるだけでなく回転子の冷却も実現する検討を実施した。本ハイブリッド冷媒によって、冷却系が故障しても固体蓄冷媒の高い熱容量によって暫時運転可能なスタンドアローンシステムが実現される。
H28年度は、5~10 kW級高温超伝導誘導同期モータの電磁・詳細設計を完了し、また同機を冷却する固体蓄冷媒/微量液体(orガス)冷媒作製システムを開発した。
H29年度は、上記超伝導モータを固体蓄冷媒含侵冷却して、シャフトを鉛直上向きに取り出して回転試験可能なシステムを開発した。その際、負荷はパウダーブレーキによって印加する構成とした。そして、試作したモータをまず液体窒素中に浸漬冷却し、その後当該窒素をロータリー真空ポンプで減圧することによって固体窒素含侵状態とした。本条件下において、シャフトやベアリング部を凍り付かせることなく最高回転数1800 rpmまでの負荷回転試験に成功した。また、同様の冷却条件において微量のネオンを追加導入して、回転時冷却特性の改善を確認した。さらに、外部からの冷媒の供給を停止して、冷凍機のみで暫時冷却回転試験が可能なことを実証した。
上記2年間の研究成果は、高温超伝導モータの新しい冷却方法の候補の一つとして重要になると期待される。今後は、上記ハイブリッド冷媒含侵モータシステムについて、応用に即した可変速試験を実施し、その冷却特性を精査したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 固体蓄冷媒冷却高温超伝導誘導同期モータの基礎特性2018

    • 著者名/発表者名
      黒田健太朗, 中村武恒, 西野竜平
    • 雑誌名

      2018年電気学会金属・セラミックス/超電導機器合同研究会資料

      巻: ASC-18-017 ページ: 3pp

  • [学会発表] 固体蓄冷媒冷却高温超伝導誘導同期モータの基礎特性2018

    • 著者名/発表者名
      黒田健太朗, 中村武恒, 西野竜平
    • 学会等名
      2018年電気学会金属・セラミックス/超電導機器合同研究会資料
  • [学会発表] Long Term Rotation Test of a 5 kW-class HTS Induction/Synchronous Motor Cooled with Solid Argon and Small Amount of Liquid Nitrogen2018

    • 著者名/発表者名
      K. Kuroda, T. Nakamura and R. Nishino
    • 学会等名
      2018 Applied Superconductivity Conference (ASC 2018), Washington State Convention Center, Seattle, Washington, USA, Oct. 28-Nov. 2, 2018 (申込中)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi