• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

絶縁基板上グラファイト層間化合物集積化技術の開発とデバイス応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K14223
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

村上 勝久  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (20403123)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード黒鉛層間化合物 / グラファイト
研究実績の概要

本研究は、これまで学術的な物性研究の興味の範疇に留まっていたグラファイト層間化合物のデバイス応用に向けた、絶縁基板上へのグラファイト層間化合物の集積化技術の確立を目的としている。独自に開発した金属蒸気を触媒として用いたCVD法を用いて絶縁基板上に直接成膜した厚膜グラファイトに各種原子を層間挿入した層間化合物基板を作成し、電気特性などの物性を評価する。更に、層間化合物を用いた平面型電子放出デバイスを試作し層間化合物を用いた新しいデバイス応用を実証することも目的としている。
最終年度は、最終目標である減圧熱CVD法で成膜したグラフェンへの金属ドーピングによる層間化合物の形成と低仕事関数化を試みたが、保有する熱CVD装置ではアルカリ金属蒸気が、石英管の非加熱部に拡散し析出してしまい、層間化合物を形成することが困難であることが判明し、低仕事関数化はできなかった。一方で、グラファイト/酸化膜/半導体積層構造の平面型電子放出デバイスから放出される電子のエネルギーを分析したところ、放出した電子は、グラファイトの仕事関数より2 eV程度高いエネルギーを有していることが判明した。これは、グラファイト/酸化膜/半導体積層構造の平面型電子放出デバイスの電子放出特性は、上部グラファイト電極の仕事関数に依存しないことを意味しており、上部グラファイト電極を層間化合物にする必要が無いことが判明した。これまで、平面型電子放出デバイスから放出される電子のエネルギー損失の多くは絶縁層である熱酸化膜での電子散乱により生じると考えられていたが、実は上部電極での電子散乱の寄与が支配的であり、グラファイト電極にすることで電子散乱が抑制され、電子放出効率が飛躍的に向上したことが分かった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Graphene-oxide-semiconductor planar-type electron emission device and its applications2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami Katsuhisa、Miyaji Joji、Furuya Ryo、Adachi Manabu、Nagao Masayoshi、Yoshihiro Nemoto、Takeguchi Masaki、Neo Yoichiro、Takao Yoshinori、Yamada Yoichi、Sasaki Masahiro、Mimura Hidenori
    • 雑誌名

      Technical digest 31st International Vacuum Nanoelectronics Conference

      巻: 31 ページ: 36-37

    • DOI

      10.1109/IVNC.2018.8520076

  • [雑誌論文] Improvement of Electron Emission Efficiency of Graphene-Oxide-Semiconductor Planar-Type Electron Sources for Nanosatellite Neutralizers2018

    • 著者名/発表者名
      Furuya Ryo、Murakami Katsuhisa、Nagao Masayoshi、Takao Yoshinori
    • 雑誌名

      Technical digest 31st International Vacuum Nanoelectronics Conference

      巻: 31 ページ: 188-189

    • DOI

      10.1109/IVNC.2018.8519982

  • [雑誌論文] Evaluation of electron emission properties of graphene-oxide-silicon planar type cold cathode for an electron microscope2018

    • 著者名/発表者名
      Miyaji Joji、Murakami Katsuhisa、Nagao Masayoshi、Neo Yoichiro、Mimura Hidenori
    • 雑誌名

      Technical digest 31st International Vacuum Nanoelectronics Conference

      巻: 31 ページ: 204-205

    • DOI

      10.1109/IVNC.2018.8520285

  • [学会発表] 小型イオンエンジン用平面型グラフェン電子源の電子電流特性評価2019

    • 著者名/発表者名
      古家 遼、村上 勝久、長尾 昌善、鷹尾 祥典
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 宇宙利用を目指した平面型グラフェン電子源の放出電子電流向上2019

    • 著者名/発表者名
      古家 遼、村上 勝久、長尾 昌善、鷹尾 祥典
    • 学会等名
      宇宙輸送シンポジウム
  • [学会発表] Graphene-oxide-semiconductor planar-type electron emission device and its applications2018

    • 著者名/発表者名
      K. Murakami
    • 学会等名
      31st International Vacuum Nanoelectronics Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 絶縁基板上へのグラフェンの直接合成技術と新規電子デバイスへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      村上 勝久、長尾 昌善
    • 学会等名
      産業技術連携推進会議 情報通信・エレクトロニクス部会 第14回電子技術分科会
  • [学会発表] 平面型グラフェン電子源の放出効率向上と 大電流化に向けた取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      古家 遼、村上 勝久、長尾 昌善、鷹尾 祥典
    • 学会等名
      第62回宇宙科学技術連合講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi