• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

決定論的ドーピング法に基づく単電子等価回路設計プロセスと確率的情報処理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K14242
研究機関東北大学

研究代表者

品田 賢宏  東北大学, 国際集積エレクトロニクス研究開発センター, 教授 (30329099)

研究分担者 大矢 剛嗣  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30432066)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード決定論的ドーピング / 単ドーパント回路 / 確率的情報処理システム
研究実績の概要

本研究では、決定論的ドーピング法の注入可能な元素の多様化を図り、制御された単一ドーパントが動作を支配する単ドーパント回路を開発すると共に、脳におけるパルス伝導・積和・閾値演算を量子効果により抽象化・具現化して極低電力・並列機能演算を行う脳型量子回路の実現を目的として、原子レベルでのプロセス、デバイス開発から回路・システムまで、階層に跨がるチームにより、革新的情報処理システムの基盤構築を目指している。平成30年度は、以下の研究項目に取り組んだ。
(1) 決定論的ドーピング法におけるゲルマニウム-空孔複合体量子準位系の形成
決定論的ドーピング法によりゲルマニウムを注入し、続く酸素イオン注入によって形成される新たな量子準位系「ゲルマニウム-空孔複合体」に着目し、密度汎関数法による電子状態計算を行った。その結果、バンドギャップ中に深い準位が形成されると共に、波動関数が局在化することで、室温において電子トラップとして機能することを初めて確認した。これにより、新たな量子準位系が設計可能となり、室温で単一ドーパントに基づく量子輸送の可能性が拓けた。
(2) 量子ドットネットワーク単ドーパント回路の設計と構築
実デバイスのパラメーターを反映させたシミュレーター開発を平成29年度のものから一段階進めた。具体的には、単ドーパントを量子ドットとし、トンネル接合を介してネットワーク化した単電子回路(単ドーパント回路)によるニューラルネットワーク回路を設計し、モンテカルロシミュレーションによって、動作確認を行った。その結果、熱ノイズ、及びデバイスパラメーターゆらぎを言わば味方に付けることで、正常な回路動作が得られることを確認した。これにより、単ドーパントに基づく量子ドットネットワークで、実用的な回路を構成できることが初めて明らかとなり、本提案の有益性を示すものである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] GeVn complexes for silicon-based room-temperature single-atom nanoelectronics2018

    • 著者名/発表者名
      Simona Achilli, Nicola Manini, Giovanni Onida, Takahiro Shinada, Takashi Tanii, and Enrico Prati
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 8 ページ: 180054

    • DOI

      10.1038/s41598-018-36441-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] シャボン膜の挙動を模倣した単電子デバイスの設計2019

    • 著者名/発表者名
      倉田信彦, 大矢剛嗣
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 学習機能を実装した単電子ニューラルネットワーク2019

    • 著者名/発表者名
      上野正暉, 大矢剛嗣
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 熱雑音を利用する単電子メモリ対回路の設計と多数決論理ゲート応用2019

    • 著者名/発表者名
      開出理砂, 大矢剛嗣
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 魚群に学ぶ単電子情報処理2019

    • 著者名/発表者名
      山下秀人, 大矢剛嗣
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Study of noise- and fluctuation-harnessing single-dopant device2018

    • 著者名/発表者名
      T. Oya, and T. Shinada
    • 学会等名
      2018 IEEE Silicon Nanoelectronics Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of neural network construction for pulse signal generating and propagating medium2018

    • 著者名/発表者名
      W. Zheng and T. Oya
    • 学会等名
      2018 IEEE Silicon Nanoelectronics Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of "bubble-Inspired Single-Electron circuit" Mimicking Behavior of Bubble Film2018

    • 著者名/発表者名
      N. Kurata and T. Oya
    • 学会等名
      2018 International Symposium on Nonlinear Theory & Its Applications (NOLTA 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Noise-Harnessing Nanodevices2018

    • 著者名/発表者名
      T. Oya
    • 学会等名
      2018 International Symposium on Nonlinear Theory & Its Applications (NOLTA 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] パルス発生・伝搬場で表現するニューラルネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      鄭 万輝, 大矢剛嗣
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] シャボン膜の挙動を模倣した単電子回路設計2018

    • 著者名/発表者名
      倉田信彦, 大矢剛嗣
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [図書] Feasibility of Slime-Mold-Inspired Nano-Electronic Devices," From Parallel to Emergent Computing, A. Adamatzky, S. Akl, and G. Ch. Sirakoulis, Eds.2019

    • 著者名/発表者名
      T. Oya
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      CRC Press

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi