• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

決定論的ドーピング法に基づく単電子等価回路設計プロセスと確率的情報処理への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14242
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関東北大学

研究代表者

品田 賢宏  東北大学, 国際集積エレクトロニクス研究開発センター, 教授 (30329099)

研究分担者 大矢 剛嗣  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30432066)
研究協力者 浅井 哲也  
谷井 孝至  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード決定論的ドーピング / 単ドーパント回路 / 確率的情報処理システム
研究成果の概要

本研究では、決定論的ドーピング法の注入元素の多様化を図り、単一ドーパントが動作を支配する回路を開発すると共に、脳におけるパルス伝導・積和・閾値演算を量子効果により抽象化・具現化して、極低電力・並列機能演算を行う脳型量子回路を実現し、革新的情報処理システムの基盤構築を目指した。具体的には、決定論的ドーピング法による単一ドーパント量子ドット形成プロセスを確立すると共に、ゲルマニウム-空孔複合体からなる新たな量子準位系の形成に成功し、室温動作の可能性を拓いた。加えて、熱ノイズやゆらぎを利用して動作する単一ドーパントニューラルネットワーク回路を開発し、新たな情報処理デバイス・回路基盤を構築した。

自由記述の分野

半導体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、ドーパントに頼らないデバイス開発が主流の中で、従来のドーパント依存トランジスタの極限形として単ドーパントが制御されたデバイスに再び光を当てた点と、制御された単ドーパントが作る量子準位の創造に学術的意義がある。今回、単一ドーパントに基づく新たな情報処理デバイス・回路が創出されたことで、小規模であっても自然・生物に学ぶ全く新しい情報処理システムの可能性が拓け、膨大な情報の中から、自ずと特徴を捉える学習型のコンピューティングの原理実証に一歩近づく成果である。加えて、情報処理システム基盤として、圧倒的に高い信頼性を有するCMOS テクノロジーの裾野を拡大させる社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi