• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

電波漏洩対策に有効なマッシブ電波センサアレイ

研究課題

研究課題/領域番号 16K14265
研究機関信州大学

研究代表者

田久 修  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (40453815)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード物理層セキュリティ / 無線センサネットワーク
研究実績の概要

本研究では電波検出に特化したセンサ端末である電波センサを多数配置することにより、室内における無線通信システムの電波漏洩に対する監視、人工雑音放射による保護及び、無線通信システムの制御に作用する情報漏洩対策を図ることを目的としている。平成29年度までに、多数の電波センサによる情報漏洩の危険度を判定する方法を確立し、レイトレーシングシミュレーションにより有効性を確認した。平成30年度は、次の二点の課題について実施した。
一つ目は電波漏洩検出のための人とモノの位置推定法の確立である。電波漏洩の現象は室内の人やモノの移動により変化する。そこで、室内の人やモノの位置情報を測定することで、電波漏洩の危険性判断に応用できる。従来の位置検出技術では、人やモノには測位用の装置を必要としていた。本課題ではそのような装置を用いず、人やモノによる電波の遮蔽効果に着目し、遮蔽効果による電波の減衰量を空間展開した複数の電波センサで検出し、測定対象の位置を特定する方法を確立した。レイトレーシングシミュレーションにより位置の推定精度を明らかにした。
二つ目は、人工雑音を利用した安全な情報交換法を確立した。人工雑音の放射は、不特定の無線端末の受信品質が劣化し、復調困難性が高まる。しかし、同時に正規の通信者に対しても受信品質が劣化する。そこで、情報交換をする複数の通信者が人工雑音を放射することで保護領域を確立する方法を提案した。正規の通信者のみが人工雑音信号を知る秘匿性を利用し、正規通信者だけが効果的に人工雑音を除去する干渉キャンセラを機能させ、受信品質を高く維持する。その結果、不特定の無線局による復調困難性と正規通信者の復調成功を両立し、安全な通信を確立できる。本情報漏洩対策技術を中継局による複数端末間の情報交換へ適用した結果、安全性を示すセキュアキャパシティが改善できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 低信頼中継局によるWireless MIMO SwitchingとPLNCを用いた物理層セキュリティの検討2019

    • 著者名/発表者名
      高橋新, 田久修, 藤井威生, 大槻知明, 笹森文仁, 半田志郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会 総合大会 B-5-17
  • [学会発表] A Study of Environment Monitoring with Multiple Wireless Sensors2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Imai, Osamu Takyu
    • 学会等名
      電子情報通信学会 スマート無線研究会 SR2018-70

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi