• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

気象再解析と物理法則に基づく超長期河川流量の模擬作成と100年確率流量の内挿推定

研究課題

研究課題/領域番号 16K14309
研究機関京都大学

研究代表者

萬 和明  京都大学, 工学研究科, 助教 (90554212)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大気再解析データ / 分布型水循環モデル / 河川流量 / 擬似作成
研究実績の概要

本研究では,限られた年数しか存在しない気象データから,多数年におよぶ河川流量データを擬似的に作成する手法の開発に取り組むことを目的としている.当該年度では,タイ国チャオプラヤ川上流のブミポンダム上流域を対象に多数年におよぶ河川流量データを擬似的に作成した.
気象データとして,気象庁55年長期再解析JRA-55を用いた.河川流量の推定に大きな影響を与える降水量と気温について,2003年から2012年の月単位の値を対象に時間相関を分析し.その結果,降水量と気温の偏差の相関は8月と9月の間が最も小さかった.観測値も同様の結果を示したため,8月と9月の間で大気場を組み換え,多数年におよぶ大気場を擬似作成した.
擬似作成した100年分の大気場と,連続した通常の10年分の大気場それぞれを入力条件として,分布型水循環モデルを用いて河川流量に変換した.擬似作成した100年分の大気場から得られた年最大日流量の非超過確率分布は,通常の10年分の大気場から得られた年最大日流量の非超過確率分布を補間するものとなっていた.また,擬似作成した年最大日流量には,通常の方法で得られる年最大流量よりも大きな値を計算していた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該年度当初は,長期間におよぶ気象データを模擬作成する手法を確立することを計画していた.現状は,多数年におよぶ大気場の擬似作成を行ったばかりでなく,それらを入力条件として分布型水循環モデルを用いて河川流量を求めることができている.さらに,大気場を擬似作成することの妥当性や,擬似作成した大気場から求めた河川流量の解釈といった研究にも着手している.

今後の研究の推進方策

擬似作成した大気場から求めた河川流量に対して水文統計分析を行い,得られた値がどのような意味を持つのか,あるいは実務に活用しうる値となりえるのかを分析する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] JRA-55と分布型水循環モデルを用いた多数年に及ぶ流量データの擬似作成の提案2016

    • 著者名/発表者名
      黒崎直哉,萬和明,立川康人,市川温
    • 学会等名
      水文・水資源学会2016年度研究発表会
    • 発表場所
      コラッセふくしま
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-17
  • [学会発表] 大気再解析データと分布型水循環モデルを用いた多数年におよぶ河川流量データの擬似作成に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      萬和明, 黒﨑直哉,市川温,立川康人
    • 学会等名
      土木学会平成28年度全国大会第71回年次学術講演会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi