• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

微生物活性によって堆積汚泥を資源化する乳酸菌入灰分造粒物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14311
研究機関広島大学

研究代表者

日比野 忠史  広島大学, 工学研究科, 准教授 (50263736)

研究分担者 TOUCH NARONG  広島大学, 工学研究科, 特任助教 (50707247)
中下 慎也  広島大学, 工学研究科, 助教 (90613034)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード生態系再生 / 竹粉 / アルカリ剤造粒物 / 乳酸菌
研究実績の概要

社会的に大きな問題となっている水域に放出された過剰有機物、特に未処理で放出せざるを得ない下水等の有機物を起源にもつ堆積有機泥により消滅された生態系を再生する技術として、石炭灰、鉄鋼スラグ、竹粉を主たる材料としたアルカリ剤造粒物を開発した。
混合した竹には有用な微生物(乳酸菌)の他、ミネラルやエネルギー源であるセルロース等が含まれている。竹の有効利用手法の一つは竹を発酵して竹溶液を土壌改善に用いる方法がある。竹粉を直接に土壌改善材料として利用できれば高い経済効果が得られるが、竹粉発酵に伴う有機酸は土壌を酸性化させることが課題として残されている。
アルカリ剤に竹粉を混合して造粒することによりこの課題を解決し、生物が活動できない土壌を生物が継続的に活動できる場に変えることを実現した。開発段階において有機泥内での乳酸菌の活動条件、灰分の溶解特性および灰分を供給した有機泥中での微生物の活性状態、および珪藻に利用される珪酸の構造を明らかにするとともに、その溶出方法を開発した。石炭灰からSiO2、Ca2+、竹灰からはK+、Mg2+のミネラル溶出が顕著であり、2つの灰を用いることで汚泥の浄化が進むことを明らかにした。この成果を進め土壌改善材料、性能が高い石炭灰造粒物(GCA)に竹粉を混合して高性能な底質・水質改善技術の開発するためGCA-竹粉混合材料の溶出特性を室内実験により明らかにした。竹粉を持った発酵により放出された有機酸や栄養塩類等は微生物を活性させる特性をGCAに融合することで底質・水質浄化に対するGCA効果を高める可能性が見出された。GCAにはpHの上昇効果や物質の固定効果があり、竹粉発酵に伴う酸性化や酸素消費はGCAを添加することで抑制できる。以上のことから、GCAと竹粉の配合を変化させることで、目的に応じた土壌づくりができ、GCA-竹粉混合材料は土壌改善材料として成り得ることを明らかにした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] 釜慶大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      釜慶大学校
  • [国際共同研究] フィリピン大学ディリマン校(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      フィリピン大学ディリマン校
  • [雑誌論文] 河岸ヘドロ上に散布された石炭灰造粒物の浄化機能と効果の持続性2017

    • 著者名/発表者名
      森本優希,林利洋,中本健二,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 73 ページ: 1219-1224

    • DOI

      /10.2208/jscejhe.73.I_1219

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Granulated Coal Ash as Artificial Seabed for Eelgrass.2017

    • 著者名/発表者名
      Shinya Nakashita, Kenji Nakamoto, Yoshinori Koshikawa, Kyung-Hoi Kim, Tadashi Hibino
    • 雑誌名

      Journal of Coastal Research: Special

      巻: 79 ページ: 40-44

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 石炭灰造粒物(GCA)によるリン酸固定化機構の考察2017

    • 著者名/発表者名
      森本優希,TOUCH NARONG,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 73 ページ: 941-946

    • DOI

      10.2208/jscejoe.73.I_941

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 下水系土壌が堆積する内港の干潟域における底生動植物の初期再生過程2017

    • 著者名/発表者名
      日比野忠史,中本健二,宮田康人,三戸勇吾
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 73 ページ: 642-647

    • DOI

      10.2208/jscejoe.73.I_642

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 堆積泥中のイオンや有機物量が液性限界値に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴博,森本優希,日比野忠史,中下慎也
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 73 ページ: 1255-1260

    • DOI

      10.2208/kaigan.73.I_1255

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沿岸域の堆積泥を対象とした示差熱分析手法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      高田大貴,森本優希,TIUCH NARONG,中下慎也,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 73 ページ: 1201-1206

    • DOI

      10.2208/kaigan.73.I_1201

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 土壌改善材料としての石炭灰造粒物-竹粉混合材料の特性2017

    • 著者名/発表者名
      高田大貴
    • 学会等名
      第28回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi