• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

微生物活性によって堆積汚泥を資源化する乳酸菌入灰分造粒物の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14311
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水工学
研究機関広島大学

研究代表者

日比野 忠史  広島大学, 工学研究科, 准教授 (50263736)

研究分担者 TOUCH NARONG  広島大学, 工学研究科, 特任助教 (50707247)
中下 慎也  広島大学, 工学研究科, 助教 (90613034)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード有機泥 / 竹粉 / 石炭灰 / 微生物活性 / 造粒物
研究成果の概要

社会的に大きな問題となっている水域に放出された過剰有機物、特に未処理で放出せざるを得ない下水等の有機物を起源にもつ堆積有機泥により消滅された生態系を再生する技術として、石炭灰、鉄鋼スラグ、竹粉を主たる材料としたアルカリ剤造粒物を開発した。アルカリ剤造粒物の散布により生物が活動できない土壌を生物が継続的に活動できる場に変えることを実現した。開発段階において有機泥内での乳酸菌の活動条件、灰分の溶解特性および灰分を供給した有機泥中での微生物の活性状態、および珪藻に利用される珪酸の構造を明らかにするとともに、その溶出方法を開発した。

自由記述の分野

沿岸環境

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi