• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

測位衛星の電波を利用して干潟の地形を広範囲に短時間で計測する手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14314
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

入江 博樹  熊本高等専門学校, その他部局等, 教授 (70249887)

研究分担者 葉山 清輝  熊本高等専門学校, 情報通信エレクトロニクス工学科, 教授 (00238148)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードGNSS-R / 干潟 / 地形計測 / 固定翼ドローン
研究実績の概要

試作装置を搭載するために十分なペイロードを有するドローンを導入した。試作装置は GPS電波を受信するための上側のアンテナと下側のアンテナにより、GPS衛星からの直接の電波と大地での反射波をそれぞれ別々に電波を受信できる装置を試作した。固定された状態で陸上での予備実験ができるようになっている。 平成29年度も引き続きこの装置を改良して、陸上での実験を行なった。 上側のアンテナは通常の右偏波、下側のアンテナは、通常とは逆の左偏波の偏波特性を持つものを使用した。下側のアンテナでとらえた電波から擬似距離を求め、上側のアンテナでの擬似距離とを比較することができるようになっている。擬似距離の算出には、小型の1周波数のRTKーGNSS受信機を2台利用している。 下側のアンテナには、反射波をより強く受信できるようにするために、左旋回の円偏波特性を持つアンテナを利用する。
飛行時間を伸ばすために、固定翼を持つドローンについても検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2016年4月に熊本地震後で自宅が被災した。2016年度と2017年度には防災・減災に関するプロジェクトに参加したが、特に2017年度には関連するプロジェクトの取りまとめなどもあり、早急な対応に追われた。2017年度には職場の方の震災対応の落ち着きは取り戻したが、研究を完了させるための屋外実験を行う期間が不足したため、現地実験の機会を十分に取ることができなかった。

今後の研究の推進方策

屋外で実験を行い、データを定期的に取得する。地形データについては、固定翼を持つドローンから撮影した映像からSfM/MVSで作成した3Dモデルや、トータルステーションで測量したデータ、RTK-GNSS測量によるなども利用する。

次年度使用額が生じた理由

熊本地震後の防災・減災対応のIoTに関係した活動に参加したために、研究活動に遅延を生じ、野外での実験活動ができなかったため。 野外実験を実施するために平成30年度までの延長申請を行なったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Trial Production of Vertical Take-Off and Landing Aircraft Based on Y4 Quadcopter with Tilt Coaxial Rotors and Fixed Delta Wing2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyoteru Hayama, Takeaki Ishibashi, Hiroki Irie
    • 雑誌名

      ICIC Express Lewtters

      巻: Vol.9, Issue3 ページ: 171-176

    • DOI

      10.24507/icicelb.09.03.171

  • [学会発表] カイト翼を有するマルチコプターの試作2017

    • 著者名/発表者名
      葉山清輝,宇佐啓,本田涼,入江博樹
    • 学会等名
      第55回飛行機シンポジウム
  • [産業財産権] 垂直離着陸機2017

    • 発明者名
      葉山清輝,入江博樹
    • 権利者名
      国立高専機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-168957

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi