• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

非侵襲性経頭蓋脳刺激による運転挙動への影響を探るための 基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14322
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関高知工科大学

研究代表者

朴 啓彰  高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)

連携研究者 溝渕 光  高知工科大学, 地域連携機構, 研究員 (20231615)
大田 学  高知工科大学, 地域連携機構, 研究員 (80727082)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
キーワード白質病変 / 高齢ドライバー / シュミレーション酔い / tDCS / ドライビングシュミレータ
研究成果の概要

経頭蓋電気刺激(tDCS)は、ドライビングシュミレータ(DS)で評価される運転挙動を向上させることが知られている。一方、健常中高年者に高頻度で認められる白質病変(LA)は、危険運転行動や交通事故の脳内リスク因子であることが既に報告されている。tDCSによるDS運転評価の変動がLAによってどのように影響を受けるのかを調べた過程で、LAとDS酔いとの有意の高い相関性を見出した。LAを有する場合は有しない場合より、tDCSによるDS酔いの軽減効果は著明であった。但し、LA被験者のDS運転評価はtDCSによる改善効果はなかった。LAはシミュレーション酔いの脳内メカニズム解明に有用であると考えられる。

自由記述の分野

交通工学・脳医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi