研究課題
本研究では,平成26年の活動の活発化以降,火山ガスの増加が観測されている阿蘇山を対象として,熊本平野における二酸化硫黄の濃度変動特性と気象状況との関連性を,各種のデータ分析と現地観測,数値計算により検討した.平成30年度は,前年度に引き続き,①熊本平野における二酸化硫黄の濃度変動特性と気象状況との関連性についてデータ分析により検討した.また,②阿蘇山外輪山西側斜面において接地層気流場の観測と地表付近の濃度観測を実施した.③火山ガス輸送メカニズムを明確化することを目標として,大気流動場とSO2輸送に関する数値計算を実施した.①データ分析については,阿蘇山の火山活動が活発化した2013年秋からSO2濃度データが入手可能であった2015年3月までを分析対象期間とした.その結果,東寄りの地衡風風速が5~20m/s程度の晴天日,これより地衡風が強い場合には日射量の少ない日に高濃度事象が発生することがわかった.加えて,夜間の山風によっても高濃度事象が発生することが明らかとなった.②二酸化硫黄の高濃度事象が想定される気象条件の日を選定し,阿蘇山外輪山西側斜面の接地層の気流観測を実施した.山谷風など局所風を観測することはできたが,SO2が高濃度にならず,高濃度発生メカニズムについては検討できなかった.③現地観測のみでは高濃度事象の発生メカニズムの解明が困難であると判断し,大気流動モデル等による数値計算を実施した.外輪山地形による山越え気流の乱れと昼間の鉛直混合によってにより,熊本平野の二酸化硫黄濃度が上昇することが明らかとなった.
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B3 (Ocean Engineering)
巻: 74 ページ: I_808~I_813
https://doi.org/10.2208/jscejoe.74.I_808
Coastal Engineering Proceedings
巻: 36 ページ: No.76